カテゴリー: 保育

  • 体罰 – 絶対にすべきではない理由

    体罰 – 絶対にすべきではない理由

    ものみの塔は信者であるエホバの証人に対して、長年に渡り体罰を指示していました。しかし近年、体罰に関する研究が進み、その悪影響について明らかになってきています。

    体罰をすべきでない理由その1…体罰は子どもの「生きる力」を奪う

    体力が圧倒的に弱い子どもにとって、大人からの体罰は脅威となり、恐怖を植え付け親に対する信頼感を失わせます。

    体罰を受けることを恐れて反射的に言動を選択するようになるため、子どもが自分で最善の方法をじっくり考えて選ぶことができなくなり、子どもが本来持っている「生きる力」を発揮できなくなってしまうのです。
    体罰を受けると「自己評価が低下する」、「うつになりやすい」、「学校の成績が悪くなる」といったことも指摘されています。

    最近、子どもの頃に3年以上に渡って年12回以上の頻度で、物で殴られるような強い体罰を受けた人と、体罰を受けていない人の脳画像を青年期になって比較するという研究が行なわれました。その結果、体罰を受けた人の脳画像は右内側前頭前野や左背外側前頭前野と呼ばれる部位などの灰白質が小さく、左背外側前頭前野が小さいほど知能検査の動作性IQが低かったそうです。(白尾直子著『児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』より)

    私のどうしようもないほどのトロさ、不器用さ、納得です…。
    白尾先生は同著で「前頭前野は認知機能や社会性と関連が深いので、幼少期に体罰を受けることで前頭前野の発達に遅れや乱れが生じ、こうした変化が子どもの状況判断や社会性の弱さにつながり、さらに体罰が生じやすくなるという悪循環ができてしまっているかもしれません」と述べています。

    また、2002年、体罰を受けた3万6千人を対象にしたアメリカの調査では、体罰が、一時的には親の命令に従う「効用」がある一方で、長期的には①攻撃性が強くなる②反社会的行動に走る③精神疾患を発症する、などのマイナス面が見られることが判明したそうです。(参考:子どもすこやかサポートネット体罰の研究

  • ちびっこたちとのエピソードあれこれ

    ちびっこたちとのエピソードあれこれ

    私の身の回りで起きた、ちびっこたちとのエピソードをあれこれと…。
    (名前はすべて仮名です)

    ・いつもとっても仲良しな1歳の大君と愛ちゃん。お昼寝する時に、大君が何かごにょごにょ言っているなあと思っていたら、「愛ちゃ~ん♪愛ちゃ~ん♪」と歌っていました(*^_^*)

    ・3歳のゆうま君との会話。公園で一緒に遊んだ帰り道。私「楽しかったね~♪また公園に行こうね♪」 ゆうま君「うん、でも今度は公園よりも、温泉かハワイがいいな!一緒に行こうね♪」

    ・砂場で何かを作っていた3歳のひなちゃん。私「何を作っているの?」 ひなちゃん「ミックスジュース!」 私「そうなんだ♪なんの果物を使ったの?」 ひなちゃん「りんご!」 私「そっかあ♪あとは?」 ひなちゃん「それだけ!」 ミックスジュースじゃない…(^^ゞ

    ・哺乳瓶でミルクを飲んでいた0歳のゆあちゃん。隣の部屋で、大好きな遊びが始まりそうになり、ゆあちゃんも行きたくて向かおうとしましたが、私が「まだ大丈夫だよ。ミルクを飲んでから行こうね」と言うと、一度離した哺乳瓶を再び持って急いで飲み干そうと。ところが慌て過ぎて、哺乳瓶をさかさまに持ってしまい、哺乳瓶の底を一生懸命吸っていました…。

    ・友人宅にて。ある日、友人がちょっと買い物に行ってくるというので、私と0歳の赤ちゃん(友人の子)はお留守番することに。
    留守番中、チャイムが鳴ったので出ようとしましたが、インターフォンの操作を間違えて、警報が鳴り、セコムが来てしまいました…。

    あれ?最後の話はちびっことは関係ないぞ…(^^ゞ

    毎日楽しい出来事がいろいろ起きます。
    ベビーちゃんたち、ちびっこたち、いつも幸せな時間をありがとう☆

  • プロポーズ!?

    プロポーズ!?

    保育中の出来事…☆

    3歳のA君と、いつものようにじゃれ合って遊んでいた時のこと。

    ぎゅ~っとハグをしていると、突然、大きな瞳で私を見つめながら、
     「ねえ、家族になろう♡」

    私は、その言葉がジーンと心に染み渡り、「え…?♡」と戸惑っていると、

    A君は「小粒納豆♪大粒納豆♪おかめ納豆♪水戸納豆~♪」と歌いながら去って行きました…。

    A君、今のはもしかして、将来に備えての予行練習だったのかな…??(^^ゞ

  • 地球の自転に耐えるクリスマスツリー。

    地球の自転に耐えるクリスマスツリー。

    大きな折り紙を切って、3歳の姪っ子のために
    平面のクリスマスツリーを作ってみましたクリスマスツリー

    地球の自転に耐えるクリスマスツリー

    ぶきっちょなので、
    ツリーがゆがんでしまいました…。

    どうやら地球の自転に耐えているようです星
    (クリスマスマデ ガンバッテ!)

    姪っ子が保育園に行っている間に、
    姪っ子のおうちのリビングの壁に貼り付け、
    「さて、喜んでくれるかな~音譜」と帰宅を待っていると…

    「ただいま~!!」と元気よく帰ってきた姪っ子は、このツリーを見て、

    「お風呂で わっしょい!!(゚∀゚*)ノ」

    という、心からの感謝の言葉を述べてくれました合格

    …きっとまだ日本語に慣れていないだけだよね!?(ノ_-。)
    どうか、くれぐれもお風呂に沈めないでね…。

    ハチハチハチハチハチ

    スペースに余裕のないお家でも、
    このように壁に大きめの折り紙などでツリーを作れば、お子様たちが自由に飾り付けをして楽しめるので、お薦めです☆彡
    これからクリスマスに向けて、このいたいけな(?)ツリーも、どんどんにぎやかになっていく予定です…(ノ^^)八(^^ )ノ

  • 時、すでに遅し。

    時、すでに遅し。

    きょうは、3才の子どもたちとヒーローごっこ。
    悪者に閉じ込められた私。

    「先生!今、助けてあげるからね!
    ほらっ、もう大丈夫だよ!」

    あらっラブラブ!と思っていたら…

    「もう死んじゃってるけどね。」

    。。。次回からは、もう少し早めの救出でお願いいたしますドクロ

  • 3歳児との攻防戦

    3歳児との攻防戦

    キスが大好きな3歳のA君ニコニコ
    私が「ダメだよ」と言っても、果敢に挑んでくるあせる

    彼の挑戦は、今日も続いていた…ハチ

     「ダメって言ってるでしょ!(`×´)
    キスをしていいのは誰にだったかな?」

    A君 「パパとママと将来のお嫁さん…(゚ーÅ)
    (日頃、口を酸っぱくして教え込んでいるから、完璧に答えられる)

     「正解!ベル だから、私にはダメ!

    A君 「分かったよぉ…(*´Д`)=з」

    数秒後…

    A君 「ねえ、ぎゅーっとするだけだから!いいでしょ?ラブラブ

     「うん、ぎゅーならいいよ星

    そしてハグをすると…
    ブチュー!!キスマーク (*_*)

     「こら!Σ\( ̄ー ̄;)  今度やったら、パパとママに言うよ!」

    A君 「言わないでよぉ…しょぼん

    数秒後…

    A君 「お願い、チューさせて音譜

     「ダメー!」

    A君 「…神様、チューさせて下さい男の子

    んん?? まさかの格上げ??Σ(゚д゚;)

    でも その手には乗りません!!UFO

    今日も楽しい一日でした…。

    みつばちさん

  • 人気争奪戦?

    人気争奪戦?

    3歳の姪っ子の通う保育園には、園児たちに大人気のアイドル的な存在のA先生がいます星
    姪っ子もその先生が大好きで、毎朝保育園に着くとすぐにA先生を捜し、いない時には泣いてしまうそうです(^_^;)

    先日、A先生が遅番だったようで、B先生が姪っ子を受け取ろうとすると、姪っ子はギャーっと泣いてしまいました。
    「そうだよね、ママと離れるのは寂しいんだよね」とB先生がなだめると、姪っ子は「違うの!ママと離れるのが寂しいんじゃないの!!A先生がいないから泣いてるの!!」とはっきりと言ったそうです…。

    ママ、めげるな(-_-)/~~~