カテゴリー: 日常生活に役にたった本

  • 子ども時代にやってみたかったことをしました

    子ども時代にやってみたかったことをしました

    エホバの証人だった子ども時代、私は自由にお菓子を作ることはできませんでした。教義でお菓子作りが禁止されていたわけではありません。

    信者同士のお茶会やお食事会(「交わり」と呼びます)の時に、各自が食事やおやつを持ち寄ったりしていたのですが、その際に信者たちは手作りのお菓子を持っていくこともありました。そのような時にはうちでも作ることを許されたのですが、信者が集う場に行くこと自体が憂鬱だった私は、「交わり」のために自分で作ったことがあるかどうか記憶がありません。

    うちの場合は、宗教活動とそのための行動(この場合は「交わり」のためのお菓子作り)以外のことをすると、「そんな無駄なことをして!もうすぐハルマゲドンが来るのに、そんなことやっている場合ではないでしょ!」となる(毎回ではありません。母の機嫌次第です)ので、様々なことに罪悪感を持つようになっていきました。

    交わり以外の機会に何度かお菓子を作ったことはありましたが、母は「お菓子は、作るよりも買ったほうが早い。その分奉仕(布教活動)に行ける」という方針だったため、母の怒りに触れないかびくびくしながら作っており、次第に「心臓に悪いのでやめよう」という結論に達してやめました。

    私は小学校の図書館で、「わかったさん」シリーズのお菓子の本を読んだりしながら、「いつか自由にお菓子を作れるようになったらいいなあ…。」と思っていました。

    最近、久しぶりにわかったさんの本を読んで、「そういえば、もう自由の身なんだし(気が付くの遅い!!)、子ども時代に作ってみたかったものを作ろう!」と思い立ち、クレープを作りました。クックパッドのレシピも参考にしながら、生地には豆乳を使ってみました♪
    中身は生クリームとバナナです。

    そういえば、屋台のクレープを買ってもらうのも、夢だったなあ…。(屋台のクレープを食べたいという夢は、自分で働けるようになってから、叶えました(*^^*))

    それにしても、「わかったさん」シリーズの本、懐かしかった…(*^^*)
    姉妹篇の「こまったさん」シリーズも好きでした。

    作っていたら楽しくなってきたので、100均でチョコペンを買って、お絵かき…☆

    私は脱会して18年の年月が経っていますが、友人の観察によると、まだまだ教団の教えやトラウマに囚われているようなので、小さなことでも、本当に自分がやりたいことをできるようになっていきたいと思います。

  • 『巨大地震から子どもを守る50の方法』 国崎信江

    『巨大地震から子どもを守る50の方法』 国崎信江

    先ほど、関東で大きな地震が起きました。
    皆様、大丈夫でしたでしょうか?
    私は大丈夫でした。
    心配してメールをくださった方、どうもありがとうございました。

    仕事柄、地震対策についていろいろ調べてきましたので、こちらでお薦めの本をご紹介したいと思います。

    具体的には下記のような対策が書かれてあります。

    ・大型家具・家電製品をしっかりぴったり固定
    チェーン・L字型金具・つっぱり棒・収納ラック・ジェルマットなどを使う。

    ・あらゆる扉をロック&ロック
    食器棚、クローゼット、下駄箱など家中のあらゆる戸棚の扉に、フックやストッパーを取り付ける。

    さらに、棚の中に滑り止めシートを敷いておく。(100円ショップでも購入可能)

    ・暗闇でも慌てないために
    階段やドア、手すりなどに蓄光テープを貼っておく。
    タッチライトをあちこちに設置しておく。電池なので、どこでも置けます。
    (地震の揺れで飛ばされる可能性があるので、固定しておいたほうが良いと思います。)

    ろうそくより、ランタンのほうが安全なので、ランタンを常備しておく。

    ・地震でも開けられる玄関ドアにしておく
    ドアを耐震化するグッズはいろいろあります。
    (説明できないので、本をご覧くださいかお

    ・火事対策をしておく
    地震の直後に自宅で火災が発生し、火災報知器が作動したとしても、消防車はすぐには来ないため。
    家具やカーテンに防炎処理をする。
    防炎性のスプレーをかけたり、クリーニング店で防炎処理をしてもらう方法も。
    消火グッズを揃えておく。家庭用消火器以外に、投げるタイプの消火剤をキッチンに備えておくと、燃え上がる火にも対応できる。
    住宅用消火装置を設置する。
    火災の発見から初期消火まで、人の手を介さず全自動で行うので、留守中の火災でも対応可能。天井埋め込み型と、つり下げ型がありますが、どちらも配管工事などは不要です。

    ブーケ2ブーケ2他にもたくさんの良い情報が載せられていますブーケ2ブーケ2

    それから、本棚から本が落ちてくるのを防ぐために、落下抑制テープを書棚の前端に貼っておくのもおすすめです。

    3M 落下抑制テープ 書棚用 25mm×1.8m 1巻 GN-180
    スリーエム(3M)
    売り上げランキング: 6,032

    お役に立てば幸いです。

  • 『山登りはじめました めざせ!富士山編』 鈴木ともこ

    『山登りはじめました めざせ!富士山編』 鈴木ともこ

    お薦めの本のご紹介です。
    山に登ろうかなあなんて思った時(or 山なんて興味ないよ~かおって方にも)、ぜひ読んでみていただきたいのが、鈴木ともこさん著『山登りはじめました』です。

    女子向けの山登りコミックエッセイですが、男性が読んでも楽しめると思います。

    山登り初心者の著者の体験に親近感が沸きますし、役立つ情報も載っていて、読んで良かったと思える&優しい気持ちになれる本ですクローバー

    私は軽い山登りが大好きです。
    この本の一番初めに紹介されている高尾山には、今まで何度も登ったことがありますが、この本のおかげで「もみじ台」にある茶屋「細田屋」の存在を知り、今では毎回立ち寄るお気に入りのお店となりました。

    ちなみに、山にあまり興味のなかった幼馴染みたちにもこの本を読んでもらい、見事山登りの魅力に、はまってもらえました。
    最近では幼馴染みたちの親戚まで巻き込んで、小さな子どもたちも一緒に(しっかり準備すれば、高尾山なら可能です)、わいわいと遠足のように登っています音譜

    いつかは富士山にも登ってみたいです。