カテゴリー: 私の好きな言葉

  • 「あと一日だけ生きてみよう」

    「あと一日だけ生きてみよう」

    エホバの証人だった子ども時代、何が一番つらかったのかとよく考えてみたら、自分の良心に反するエホバの活動をしなければいけなかったこと、そしてエホバの証人の子どもたちが虐待を受けるのを見ていても、何も行動を起こすことができなかったことかなと思います。

    自分たちだけが正しくて、信者以外の人たちは悪魔サタンに支配されている、間もなくエホバの証人以外の人たちはハルマゲドンでエホバに滅ぼされるという教義を広めて、新たな信者を獲得するよう伝道(布教活動)しなければいけなかったことは、今でも自分を苦しめています。

    エホバの証人2世の方々や、信者たちから忌避をされている方々が、今も非常に苦しんでいる状況を知るにつれ、「なぜ、エホバの証人として集会に出席していた頃、壇上で講演をしていた信者のマイクを奪い取って、『子どもたちを虐待するのはやめてください。子どもたちに信教の自由、進学・就職の自由を与えてください。忌避はやめてください』と言わなかったのか」と過去の自分のあまりの勇気のなさに嫌気が差すようになりました。

    当時の自分にできたことは、自分の良心を押し殺してただ耐えること、冷酷で残酷で、矛盾する教えを説く「愛の神、エホバ」の教義を考えないようにし、死なないように生きていくことでした。

    先日、ネットで「愛の神 エホバ」で検索してみたところ、教団の公式ホームページの「エホバ ― 残酷な神か,それとも愛に富む神か」(エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1985)というタイトルの記事などが出てきてました。近年でも、「エホバは愛の神」と強調する記事が多く出ており、いかにエホバが愛に富んでいる神なのかを力説し、納得させようとする文章でしたので、信者たちの中に「実際には全然愛の神ではないよね?」と気が付いていらっしゃる方も増えてきたので、このような記事を公開するのかなと思いました。

    子どもの頃から限界を感じた時に自分に言い聞かせていた言葉のうちの一つは「あと一日だけ生きてみよう」という言葉でした。

    かなり昔に、『だから、あなたも生きぬいて』(大平光代 著)という本に出会った時に、「ご著者の大平さんは、壮絶な経験をされながら、ものすごい努力によって弁護士になられたんだ!だったら大平さんほどひどい目に遭ったわけではない私なら、なおさら生きていけるはずだ」と感じ、勇気をもらっていました。

    なお、大平さんの経歴については以下の通りです。

    中学2年生のとき、いじめを苦にして割腹自殺をはかる。その後、自暴自棄になり非行に走る。16歳で暴力団組長の妻になり、背中に刺青をいれるほどに。6年間極道の世界に生きた後、養父・大平浩三郎氏と出会って立ち直る決意をし、猛勉強を開始。「宅建」「司法書士」と次々と合格し、29歳で最難関の「司法試験」に一発で合格する。現在、非行少年の更生に努める弁護士として活躍している。
    (『だから、あなたも生きぬいて』表紙裏より引用)

    大平さんはそれまでの交友関係から抜け出し、養父の大平さんやご友人たちの応援を受けて猛勉強に励むのですが、特に本の最後のところにあった下記の解説の文章が心に響いていました。

    「自分の存在価値を認めてほしい、自分を理解してほしい」ーそんな大平さんの思いを、彼らが受け止めた。大平さんは、「この人たちの中で生きていきたい」と思うようになった、と語っている。

    生きていれば、そういう出会いもきっとある。今を苦しんでいる子供に、5年、10年先のことを想えというのは、酷だろう。でも、せめて一日、あるいは半日、せめて5分でいいから、とりあえず生きてみて、それから考えようと、声をかけることはできないだろうか。「判断の先延ばしは、悪いことばかりではないよ。5分経ったら、次の5分、そしてさらに5分…その中で、必ず何らかのチャンスに巡り合える。『だから』あなたも生きぬいて」と。

    「そうだよね、『あと一日だけ生きてみよう』っていう考え方は、間違ってないよね。現に、その言葉に支えられながら、私はこうして大人になっても生きているんだし、私のことを理解してくれる友人にも恵まれたわけだし…」と今年、久しぶりにこの本を読み返しながら思いました。

    今年は特に落ち込むことが多かったのですが、精神状態が逆もどりしてしまった場合には、過去に読んで良かった本を読み返すのも有効だなぁと感じています。

    未だに当時の自分を責めてしまい、非常に落ち込んでしまうこともありますが、自分の本当の気持ちを言うことを許されず、何も行動を起こせなかった子ども時代を悔やむよりも、今の自分にできることをこれからもやっていきたいと思います。

  • 世に生を得るは事を成すにあり – 坂本竜馬

    世に生を得るは事を成すにあり – 坂本竜馬

    竜馬のように目的に向かって突き進みたい

    歴史上の人物の中でも特にかっこいいと思うのが坂本竜馬なのですが、竜馬のまっすぐな生き方には女性の私でも惚れてしまいます。
    私はこの一年ほど、色々なことが重なり、低空飛行している期間が長かったのですが、最近、竜馬の下記の言葉が胸に響きました。

    「世に生を得るは事を成すにあり」

    意味:人生には目的がある。人間は、大事な目的を果たすために、生まれてきたのだ。その目的を早く見つけよ。目的に向かって突き進んでこそ、人生は輝くのだ。(木村耕一著 『人生の先達に学ぶまっすぐな生き方』より引用)

    私も竜馬のように目的に向かって突き進みたいところなのですが、なかなかうまく行かず、心が不調になり始めるとただ生きるだけで精一杯になってしまい、夢も忘れてしまいます。

    夢を実現する宝地図

    どうすれば低空飛行の時でも夢を忘れずにいられるか、できるだけ落ちずにいられるかと考えていました。

    そんな折、最近ある方にいただいた本の中で、夢を実現させるために、夢や目標、ビジョンについての写真や文字を1枚のボードに詰め込む「宝地図」を作ることが勧められていました。

    かなり前から宝地図については聞いたことはあったのですが、ネーミングに怪しいイメージを感じたのと(ゴメンナサイm(__)m)、作るのが面倒くさそうな感じだったので、これまで作ったことはありませんでした。
    でも今回ネットで宝地図についての評判や、合う人合わない人についても調べてみたところ「もしかしたらこの方法は自分に合うかも。ちょうど今が作るチャンスかもしれない」と思い、図書館で以下の本を借り参考にしながら作ってみました。

    宝地図を作るということは、以下の意味があるのだそうです。

    『自分の夢を表現した文字や写真』を上手に活用し、『思考力』を高めるツール。文字を書き記すだけでなく、写真や絵というイメージの力を最大限に活用することで、誰でも『夢・目標』という『思考』を、確固とした形で維持することができる。
    (本書前書きより引用)

    本によると2時間位で宝地図はできるそうですが、私は考えることと作業が超スローペースなのと、うちにプリンターがないのでコンビニを10往復位して(不審者…?(^^;)、20時間位かけてようやく完成しました。

    見ていると、本当に夢が実現しそうな気がしてくるので、苦労して作った甲斐があります(*^^*)
    もちろん、ただ眺めるだけではなくて、ここから夢の実現のために計画を立ててスモールステップを積み上げていくのですが、「ゴールから目標を決める」この方法、いいなと思います。まだ始めたばかりなので、いずれ良い報告ができればいいなと思います。

    竜馬はこのような宝地図は作っていませんが、きっと心の中に新しい日本の姿をありありと思い描いていたのだと思います。だからこそ、風雲の中に孤立しても、正義を唱えることができたのだと思います。
    自分を奮い立たせるために、今回作った宝地図の中に竜馬の写真と言葉を入れました。プラス、ウォルト・ディズニーと吉田松陰という豪華顔ぶれで私にエールを送ってくれています(*^^*)
    この宝地図の紙が部屋の壁に貼ってあるだけで、今までよりモチベーションを高く保てそうです♪

    東京にも竜馬の像があります

    品川区に、平成22年に建立された二十歳の竜馬像があることを知り、会いに行ってきました。

    ちょうどここに滞在していた頃の二十歳の竜馬像とのことで、京急本線立会川駅からすぐのところにありました。(住所:品川区東大井2-25-22/北浜川児童遊園)
    この像には平成11年に修復された高知県桂浜の像の金属片が溶かし込んであるそうです。
    (二十歳の龍馬像除幕式に関する品川区の記事はこちらです)

    この像から数百メートルのところに、復元された「浜川砲台」もあるとのことだったので、行こうとしたのですが、この近距離で見事に道に迷いました…。優しい女子高生の方に道を案内していただき、無事にたどり着きました。(女子高生さん、その節はデート中だったにも関わらずご親切にありがとうございましたm(__)m )
    龍馬の江戸滞在中にペリーが来航し、彼は土佐藩臨時御用に徴用され品川海岸で浜川砲台の警備に当たったのだそうです。(住所:東大井2-26-18/新浜川公園)
    (浜川砲台復元完成披露記念式典に関する品川区の記事はこちらです)

    ちなみに竜馬像の所で写真を撮っていた、出張中とおぼしきスーツケースを引いたサラリーマンの方がいらっしゃったのですが、この砲台の所でも再びお見かけしました。竜馬ファン、多いですね(*^^*)
    立会川駅は、品川駅から2駅と近いので、出張中の方にも人気があるようです。


    この倉庫らしい建物の壁に描かれた竜馬の絵が可愛いかったです(*^^*)

  • リーダーシップ体験はリーダーだけに必要な経験ではない

    リーダーシップ体験はリーダーだけに必要な経験ではない

    欧米では大学入試や採用面接でリーダーシップ体験を聞かれ、リーダーシップを発揮した経験があるかどうかが重視されるそうですが、そのことを知った時、私は「リーダーシップ体験を重視するのはなぜ?」「リーダーになりたい人だけが経験していればいいのでは?」という疑問を抱きました。

    その疑問に関して、ほどなくして私が好きなブロガーのちきりんさんの記事で、以下のような考えを知ることができました。(7年ほど前の記事ですが、今でも通用する内容だと思います)

    この記事の中で言われているように、リーダーシップ体験がまったくないメンバーとリーダー体験がある1人のリーダーというチームと、全員がリーダーシップ体験がありリーダーとして苦労した経験を持っているメンバーで構成されるチームとでは、そのチームとしてのパフォーマンスには大きな差がつくのが想像できます。
    ましてや、前者のチームでリーダーシップ体験がないメンバーの声が大きかったりすると、どんなことが起こるか、、、前者のチームリーダーのご苦労は大変なものとなることでしょう。

    また、ちきりんさんの記事に、忘年会の幹事さんも同じような苦労を経験するよねってありますが、私自身の行動を振り返って反省をしました。
    今後は、私もそういった場に参加する際には、自分の事情だけで発言・行動せず、幹事さんのご苦労をできるだけ想像できるようにならなければと思いました。

    私も積極的にリーダーシップ体験を積みたいと思いつつ、現在はリーダーシップを発揮する経験を積める環境にないのですが、まずはイベントなどの幹事さんのご苦労を想像できるようになるところから始めたいと思います。

  • 「できるだけ死なないようにがんばる」

    「できるだけ死なないようにがんばる」

    今まで様々な本から、心に響いた格言などをメモしてきましたが、自分のオリジナルの言葉で、長く自分に言い聞かせてきた言葉は、「できるだけ死なないようにがんばる」です。人に見られてはまずいので、紙に書いたことはありませんが。また、この言葉はつぶやいてみても明るい気持ちにはならないので、過去の私のように座右の銘にすることはお薦めできませんが…。

    思えば、ものみの搭の教義によって常に死を意識させられて生活していました。
    ものみの搭の出版物には、迫害されても教義を捨てずに拷問を受けたり殺された信者たちに関する記事や、輸血を拒否して亡くなった信者たちを「最後まで忠誠を保った」として称賛する記事が掲載されていて、子どもを含む信者たちには「エホバのため」には死をも厭わない、という姿勢を強要されていたのです。
    参考:輸血拒否ー子どもたち
    なお、この参考記事に掲載されている、輸血拒否に関する記事もそうなのですが、自分たちは信者たちに輸血拒否や体罰、大学進学をさせないこと、正社員として働くことを避けることなどは強要していないと言い逃れができる書き方をしています。

    それに対抗するための私なりのスローガンが、上記の言葉だったのかもしれません。

    さらに、「できるだけ死なないようにがんばる」という言葉とセットで自分に言い聞かせていた言葉は、どこかで読んだ「明けない夜はない」でした。こっちの言葉のほうは、元気が出ます。

    今はもう自殺願望からは遠ざかってきていると思いますが、ここのところ、頭の中をこの言葉がぐるぐると回っているので、自戒の意を込めて記事にしました。

  • 人を動かす天才、吉田松陰及び松陰神社について

    人を動かす天才、吉田松陰及び松陰神社について

    吉田松陰と松下村塾

    時代を読み解く先見性と類まれな行動力で、明治維新の先駆者となった吉田松陰(よしだしょういん)。彼が開いていた学校、「松下村塾」(しょうかそんじゅく)は奇跡の学校と呼ばれています。
    今回、松下村塾はどうして奇跡の学校と呼ばれているのか、また、松陰は松下村塾でどのようなことを生徒たちに教えていたのかを分かりやすく紹介していた本がありましたので、備忘録を兼ねてこちらでその内容をご紹介させていただきます。

    松陰は、江戸時代後期、幕末の人です。長州(今の山口県)の「萩」(はぎ)で、松下村塾を開き、79人の若者に様々なことを教えました。その門下生には、高杉晋作(たかすぎしんさく)、久坂玄瑞(くさかげんずい)、よくテレビの新撰組に登場する桂小五郎(かつらこごろう)…後の木戸孝允(きどたかよし)、伊藤博文(いとうひろぶみ)、山縣有朋(やまがたありとも)という人たちがいました。

    この松下村塾が実質的に松陰の手によって開かれていたのは、安政3年(1856年)9月から安政5年(1858年)12月に至るわずか2年4か月の間です。
    そして、これほど短い期間しか学校を開けなかったのにも関わらず、その時代に門下生の中で、5,6人がヨーロッパに留学しているのです。言葉も分からないあの時代に、ヨーロッパってどこにあるの?という時代に、日本を良くするためにヨーロッパに学ぼうと、留学しているのです。さらに、その門下生の中から、明治維新後の総理大臣が二人出ています。初代総理大臣の伊藤博文と、三代目の総理大臣、山縣有朋です。そして10数名の大臣も出ています。松下村塾からは、明治維新を遂行し、明治政府を担い、今日の日本の基礎をつくった多くの人材が出ているのです。
    そしてすごいのは、「79名の若者」は、優秀な人たちを集めたわけではない、というところです。松下村塾に集まっていたのは、片田舎の若者たちでした。そこには農民の子、武士の子、商人の子…いろんな若者が集まっていました。

    吉田松陰は子どもたちから「松陰先生」と呼ばれていたのですが、松陰先生が教えたことは、結局その79人の若者たちに、「お前は何のために生まれてきたのか」「お前の生まれてきた役割は何か」ということを教えた…というよりは、気づかせた、ということです。「お前の長所はこういうところだぞ。これから、それを活かして、どう世の中の役に立っていくんだろう?」と。

    比田井和孝 比田井美恵著 『あなたの人生が変わる奇跡の授業』より

    自分の長所、役割に気付いた人は、すごいパワーを発揮します。その後、松陰は安政の大獄で、満29歳2か月で刑死するのですが、松陰が処刑された後も、門下生たちは自分の力で日本のために活躍していきます。

    松陰が教えていた当時、中にはこのようなことをいう門下生もいたそうです。「松陰先生、世の中に生まれてきた役割って言われても、私には分かりません」。そんな門下生に対して、松陰はこう言ったそうです。

    「”至誠”を貫きなさい。”至誠”とは、普段やらなければいけないことを、真剣に本気で、誠意を持ってやることだ。朝起きたら、玄関の掃除、鳥のエサやり、布団干し…そういうことを真剣にやりなさい。絶対に手を抜かないで、とにかく真剣にやりなさい。そうしたら、いつか自分の役割が必ずわかる」

    比田井和孝 比田井美恵著 『あなたの人生が変わる奇跡の授業』より

    そのとき与えられた仕事を、本気できちっとやっていったら、「あ、自分が生まれてきた役割ってこういうことかなあ」と気が付くそうです。ですから普段が大事ということです。普段どれだけのことをやっているか、それが大事だと、松陰は教えたそうです。私も、普段の生活で至誠を貫いていきたいと思います。

  • 私の好きな言葉「世の中への貯金」

    私の好きな言葉「世の中への貯金」

    相手の気持ちを想像することの重要性

    人にものを伝える時、文章でも口頭でも、時として、自分の意図するところが相手に伝わらないことがあります。
    それで、「私の伝える言葉は、この人にはきちんと伝わっているのか?誤解しているところはないか?」と相手を想像しながら文章を書く、話すということを意識しています。
    また、この話を理解するのに必要な前提とする知識を持っているかどうかを想像して、詳細は省いても理解し易い説明にするのか、それともより詳細に説明するのかを決めることも大事だと思います。

    たった一言付け加えるだけで、誤解されないでコミュニケーションがうまくいくことがあるし、そのたった一言を省いたせいで、自分の言うことが誤解されてコミュニケーションがうまくいかなかったことも何度も経験してきました。

    コミュニケーションでは、相手の気持ちを想像することがとても大事だと感じています。

    世の中に貯金する

    ところで、私は、有名ブロガーちきりんさんのブログ( http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/ )を愛読していますが、「相手のことを想像する」ということを思いながら読んでいて感銘を受けた記事がありました。

    「得るモノ、失うモノ」 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101214

    自分の主張が通ったのは「自分が優秀だから」ではなく、「相手が譲ったから・譲らされたから」です。相手に残った感情や、自分にたいする相手のイメージがどう変わったか、考えてみましょう。あなたが失ったものは、決して小さくないのです。

    できるだけたくさん、あちこちで譲り、助け、許しておきましょう。それは「社会に貯金をする」、もしくは、「社会に資産をもつ」行為です。わざわざ回収になどまわらなくても結構な確率でそれは戻ってきます。
    反対に、「ちょっと強く言ってみたら主張が通った」とか喜んでいると、増えるのは借りばかりになってしまう。
    むやみに人に勝とうとしないこと、むやみに自分の意見を通そうとしないこと。そっちの方がだんぜん得なのです。


    私は、ちきりんさんの「できるだけたくさん、あちこちで譲り、助け、許しておきましょう。」という言葉に非常に共感しました。

    人には皆、それぞれの考え方があり、時として対立することもあります。
    実際の交渉やネット上でも、相手を言い負かし自分の主張を通そうとする場面をよく見ます。
    でも、「自分の主張が通った」ときに、相手の感情はどのようなものだろうと想像してみることが大事だと思います。相手の感情としては「譲ったから・譲らされたから」なんだろうなと想像できるでしょう。

    そう考えると、強引なやり方で自分の主張が通った時には、「さて今回の件で、自分が得たものは何で、失ったものは何なのか」と考えてみると、ちっとも自分にとっていいことが起こったわけではないんですね。

    逆に、どんどん自分が「譲り、助け、許す」ことが、自分の為になるということを理解させてくれました。
    「世の中に貯金する」いい言葉だと感じます。

    しなやかに生きていく

    長い人生、様々な人と出会います。そして、自分とまったく同じ意見を持つ人というのはいません。
    でも、このように広い視野を持ち、柔軟に生きていけば、大抵の物事はスムーズに運びます。

    私の命の恩人、Kさんはこれまで様々な苦労や失敗、困難に直面してこられましたが、いつも穏やかにしています。
    いやな事をされても、人に強く当たるということをしません。そして、一見、マイナスと思える出来事も、いつのまにかプラスに変えてきていらっしゃいます。
    私が、人からいやな思いをさせられて、強い口調で相手に反論しようとすると、諌められ、穏やかに、穏やかにと諭されます。ちきりんさんの記事を読んだ後、この人は人間関係の達人なんだなと思いました。

    私もそういう風にしなやかに生きていきたいと願っています。

    人から恨まれる人生を歩むか、それとも人から感謝されるような人生を歩むか、それはその人の生き方次第だと思います。

  • 私の好きな言葉「Respect for others」

    私の好きな言葉「Respect for others」

    「Respect for others」 松山大耕

    ここのところ、宗教が関連する様々な事件が続いています。
    痛ましい事件が起こるたびに、「一体なんのために宗教を信じているのか…」と感じてしまうことも多いと思います。
    人を幸せにするはずの宗教が、不和や恐怖心、戦争を起こす元となってしまうとしたら本当に悲しいことです。

    そんなことを考えていたところ、世界的に有名なTEDというプレゼンテーションのイベントで、僧侶の松山大耕氏が「クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社へ初詣をする日本人の宗教観とこの寛容性こそが宗教の本質をとらえている」と語っているのを知りましたので、こちらでご紹介させていただきます。

    こちらの記事で出てきます「Respect for others」という言葉が、私は大好きです。これは、私達一人ひとりが生活する中でも大切に意識していかないといけないことですね。
    日本人の持つ、このような寛容性のある宗教観が世界に広まれば、本当に素晴らしいことだと思います。

    「Believe in something ではなくて、Respect for something もしくは Respect for others」

    松山氏の以下の言葉を、ぜひ多くの方、特にJWの方に知っていただけたらと思います。

    確かに全ての宗教において、その教義に忠実である、守ること、それは非常に大事なことです。しかし世の中にはもっと大切なことがあります。
    それは信じる宗教が違っていても、お互いを尊重し、そして仲良くするということです。

    ぜひご一読くださいませ。

    また、動画でも松山氏の講演を見ることができます。

    なお、私自身は特定の宗教には属していませんが、神様の存在は信じています。今では、一般的な日本人と同様、お正月もクリスマスもお祝いしています。 

  • 私の好きな言葉「地球は行動の星」

    私の好きな言葉「地球は行動の星」

    ある実業家の方は次のように述べています。

    この地球という星は、「行動の星」です。
    行動することで、そのことが正しいかどうかがわかるんです。

    世間的に正しいと思われていることでも、やってみたらうまくいかないことはあるものです。
    それは、人それぞれにやるべき行動の内容が違うからなんです。
    だから、行動してみて、初めてそれがその人にとって正しいかどうかがわかるんです。

    私も、これからも行動し続けようと思います。
    情報や体験談をご提供くださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。
    私は近い将来、エホバの証人の子どもたちが解放されて自由に宗教の選択や進学・就職ができるようになり、また、排斥された信者に対する集団無視行為がなくなる日が来ることを願っております。
    その日が来ることを信じて、これからもホームページを運営してまいります。