多角的に見るために…毎日更新ブロガー・かさこさんの記事より

カメライター(カメラマン&ライター)でもあり、月間約30万PVのブログを運営している人気ブロガーでもある、かさこさん。

彼が毎日更新しているブログ『ブロガーかさこの好きを仕事にするセルフブランディング術』は過激な表現も出てくるため、好みは分かれるかもしれませんが、私は愛読させていただいております。(かさこさんはJWとは無関係の方です)

今回、かさこさんの「目の前のことしか見れず視野が狭くて突っ込んで失敗する人は写真をやりなさい」という記事は特に心に響きましたので、こちらでもご紹介させていただきます。(毒舌な文章が苦手な方はクリックせず、スルーしてください)

私は今のところ写真の趣味はありませんが、多少なりとも物事を多角的に見るために役立ってきたのは読書でした。

子ども時代、読書が大好きだった私は、家族が寝静まった深夜に、父の所蔵していたビジネス書や歴史本を読んだり、学校の休み時間や帰り道に心理学や社会情勢の本などを読んでいました。

そして様々な本を通して外の世界を知るようになり、ものみの塔組織に対して不信感を持つようになりました。
そのため、ものみの塔の信者=「エホバの証人」にはなりたいとは思えず、最後までバプテスマは受けませんでした。
しかし、ものみの塔組織そのものを多角的にじっくりと見ることはなかったので、エホバの証人のコミュニティを離れる際にも、ハルマゲドンの恐怖に怯えており、「この組織がおかしいと感じる、自分のほうがおかしいのではないか?」と複雑な心境のままだったのです。

ものみの塔組織に限らず、どのような組織や物事を見る際にも、多角的な視点は必要だと思います。そのために、いろいろな書物・情報に触れて、試行錯誤しながら自分にあう多角的な視点を持つための方法を見つけることが大事だと感じています。
今回ご紹介した「写真」「読書」という切り口が、多角的な視点を持つひとつのヒントになれば幸いです。

コメント

“多角的に見るために…毎日更新ブロガー・かさこさんの記事より” への2件のフィードバック

  1. ワーキングマザーのアバター
    ワーキングマザー

    初コメント失礼します。
    仕事にしろ、家事にしろ、育児にしろ、煮詰まった時には一歩下がって視点を変えると解決策がみえてくるかも。・・・と分かってはいるのですが、いざ煮詰まると忘れてしまいます。習慣にするようがんばります。

    1. Maayaのアバター

      ワーキングマザーさん、初めまして☆コメントをありがとうございます。
      お仕事、家事、育児と、毎日大変お疲れ様でございます。
      私もやるべきことをこなすのに精いっぱいで、あとから振り返れば「こうやればもっとスムーズにできたのでは?あれはする必要がなかったのでは?」と、保育活動全体を見渡せていなかったことに気付いたりしています…。時々立ち止まって、物事を俯瞰するのは大切ですね…^^;

ワーキングマザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Submissions that do not contain Japanese will be ignored. (For Anti-Spam)