川島真彩の幸せの部屋

「幸せは全て自分の心から生まれる」 ~元JW(エホバの証人)2世からのメッセージ

メニュー

新たな読書のツール「Kindle」(キンドル)について&お勧めの本のご紹介

この記事は約4分0秒で読めます

電子書籍を読む専用端末「Kindle」

初代の電子書籍Kindle(キンドル)が発売されたのは、2012年。近年その使い勝手がどんどん良くなっているようですが、私も昨年Kindleを購入しました。


【New】Kindle (16GB) 6インチディスプレイ 電子書籍リーダー ブラック 広告あり

Kindleは、太陽の下でも難なく読め、ブルーライトも出ていないため、あまり目も疲れません。また、バッテリーも使い方によっては数週間持ち、軽くてかさばらないので持ち運びにとても便利な読書ツールです。

ただ、表や写真が多い本は紙の本のほうが読みやすいと思うので、私は専門書は紙の本、小説やビジネス書はkindleで読むことが多いです。

Kindleの良さはいろいろありますが、文字の大きさを自由に変えられること、分からない言葉が出てきたら辞書機能を使ってすぐに調べられること、メモをしたり、調べたことを保存しておけることなどが特に良いと感じました。また、読みたい本があった時に、本屋に行く時間がなくても購入することができますし、ネットで注文してから届くまでの待ち時間も発生せずに、ダウンロードしてすぐに読み始めることができます。

Kindle無料アプリの紹介

kindle端末を購入しなくても、お持ちのスマートフォンやタブレット端末に無料のKindleアプリをインストールすれば、Kindle版が出ている本を読むことができます。

Kindle端末の種類と違い

Kindle端末と呼ばれているものには、おおまかに分けると、Kindle と Kindle Paperwhite と Kindle Fire といった種類があります。それぞれどう違うのか、どれがいいのかという疑問があるかと思います。

簡単に言うと、Kindle と Kindle Paperwhite は電子インクという仕組みで表示をし、Kindle Fire はスマホやタブレットと同じ液晶による表示です。

そのため、Kindle Fireはカラー表示で、ネット閲覧やカメラ撮影もでき機能が豊富です。ただし、スマホやタブレットと一緒で晴天の屋外では画面が見にくいのと、電池の持ちが悪いというデメリットがあります。
一方、Kindle と Kindle Paperwhite は紙の印刷物を読んでいる感覚のため、晴天の屋外でも見やすく休日の公園やビーチで読書するのに適しています。また、前章でも触れた通り、軽くて電池の持ちがよいです。

では、Kindle と Kindle Paperwhite の違いはどうなのでしょう?
その違いは、いくつかありますが、内蔵ライトの有無が大きいです。内蔵ライトはKindleには無く、Kindle Paperwhiteには付いています。
内蔵ライトがあると暗い部屋でも見ることができるので、寝室で電気を消して読書して、眠くなったらそのまま眠るといった使い方ができます。

詳細なKindle端末の種類とスペックの違いはアマゾンのKindle販売ページに記載があります。
Kindle端末一覧

最近Kindleで読んだ本

さてさて、最近Kindleで読んだ本で特に良かった本をご紹介します。

ブラジルを旅したこと 松葉レイ


ブラジルを旅したこと

レイさんが一人でブラジルを50日間旅行したことをまとめた、旅紀行エッセイです。

ブラジルの魅力や、そこで暮らす人々の普段の生活を垣間見ることができ、まるでレイさんと一緒にブラジルを旅しているような気分にさせてくれました。

何か大きな事件が起きるわけではなく、ごく普通の女の子が旅をしたエッセイですが、旅が好きな私には、共感できるところが多かったです。
特に、1億2千万年前にはすでに存在していたというイグアスの滝に行ってみたくなりました。イグアスの滝は、時間帯や気候によってさまざま姿を見せてくれるそうで、レイさんの表現力と相まって、その壮大な情景が目に浮かびました。

旅情を誘う本だと思います。

人を動かす D・カーネギー

ある実業家の方が、「『人を動かす』を7回読むと、大学に3回入ったくらい、役に立つと私は思います。お金も一冊の本代だけ。こんなにおトクな勉強法はありません。私はいままでに、何千冊と本を読んできました。でも、『人を動かす』以上にいい本って、ありませんでした。この本は、すべてのことの『基本』なんです。」と述べていました。

私もかなり前にこちらの本の新装版を読んで感銘を受けましたが、とにかく分厚くて重くて、持ち運びには不便でしたので、一度読んだきりになってしまっておりました。

しかし最近、キンドル版と文庫版の両方を購入し、改めて読み返したところ、知識としては知っていても実践できていなかったことが多々あったと気付かされました。自分にとって役に立つと思った本は、読み込んで実践してこそ、意義があると感じております。

(以下、2017年10月14日追記)
齋藤孝著『語彙力こそが教養である』の本の中で、電子書籍について次にように述べられていました。

最近、「老眼が進んできて、本を読むのがつらい」「年を取ってから活字が嫌いになった」という方が増えているようです。(中略)
そんな方には、タブレット端末。iPadや Kindleなどを用いて、電子書籍を読むことをおすすめします。
電子書籍には抵抗があるという方もまだ根強くいらっしゃいますが、なによりも簡単に文字サイズを変えられるのが、紙の本では再現不可能な大きなメリット。一度老眼がつらくて読書をやめてしまったけれど、やっぱり本を読みたい。そう思って電子書籍に手を出したら手放せなくなった、という方を何人も知っています。(中略)
視力の合わない方が紙の本を読むとしたら眼鏡をかけならればならないし、ピントを合わせようとめいっぱい手を伸ばして本を身体から離す姿はちょっと人目が気になる。
そんな悩みも、電子書籍であれば一気に解決できます。足が痛くて外に出るのが億劫なときにも、読みたいと思った本をその場で購入できるのも、電子書籍のメリット。(以下略)

齋藤氏は、いよいよ目が霞んできたという年代の方にもっと普及活動をしなければ、と思っているそうですが、たしかに電子書籍はそういった方々にとっても、とても良い読書ツールだと思います。

関連記事

コメント

HTMLタグはご利用いただけません。

このサイトについて

元エホバの証人(JW)2世です。2000年に脱会することができました。
現在は保育関係の仕事をしながら、病気も経験しつつも心穏やかな日々を送っています。
どんな過去があっても人は幸せになれる、ということを伝えていきたい、そして子どもたちの人権を踏みにじる行為を防ぐ力となりたいと思っています。
当サイトが、ものみの塔からの脱会と脱会後の助けになりましたら幸いです。

スポンサーリンク

過去のブログ記事

サイト内検索