カテゴリー: 私の人生を変えた本

  • 「あと一日だけ生きてみよう」

    「あと一日だけ生きてみよう」

    エホバの証人だった子ども時代、何が一番つらかったのかとよく考えてみたら、自分の良心に反するエホバの活動をしなければいけなかったこと、そしてエホバの証人の子どもたちが虐待を受けるのを見ていても、何も行動を起こすことができなかったことかなと思います。

    自分たちだけが正しくて、信者以外の人たちは悪魔サタンに支配されている、間もなくエホバの証人以外の人たちはハルマゲドンでエホバに滅ぼされるという教義を広めて、新たな信者を獲得するよう伝道(布教活動)しなければいけなかったことは、今でも自分を苦しめています。

    エホバの証人2世の方々や、信者たちから忌避をされている方々が、今も非常に苦しんでいる状況を知るにつれ、「なぜ、エホバの証人として集会に出席していた頃、壇上で講演をしていた信者のマイクを奪い取って、『子どもたちを虐待するのはやめてください。子どもたちに信教の自由、進学・就職の自由を与えてください。忌避はやめてください』と言わなかったのか」と過去の自分のあまりの勇気のなさに嫌気が差すようになりました。

    当時の自分にできたことは、自分の良心を押し殺してただ耐えること、冷酷で残酷で、矛盾する教えを説く「愛の神、エホバ」の教義を考えないようにし、死なないように生きていくことでした。

    先日、ネットで「愛の神 エホバ」で検索してみたところ、教団の公式ホームページの「エホバ ― 残酷な神か,それとも愛に富む神か」(エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1985)というタイトルの記事などが出てきてました。近年でも、「エホバは愛の神」と強調する記事が多く出ており、いかにエホバが愛に富んでいる神なのかを力説し、納得させようとする文章でしたので、信者たちの中に「実際には全然愛の神ではないよね?」と気が付いていらっしゃる方も増えてきたので、このような記事を公開するのかなと思いました。

    子どもの頃から限界を感じた時に自分に言い聞かせていた言葉のうちの一つは「あと一日だけ生きてみよう」という言葉でした。

    かなり昔に、『だから、あなたも生きぬいて』(大平光代 著)という本に出会った時に、「ご著者の大平さんは、壮絶な経験をされながら、ものすごい努力によって弁護士になられたんだ!だったら大平さんほどひどい目に遭ったわけではない私なら、なおさら生きていけるはずだ」と感じ、勇気をもらっていました。

    なお、大平さんの経歴については以下の通りです。

    中学2年生のとき、いじめを苦にして割腹自殺をはかる。その後、自暴自棄になり非行に走る。16歳で暴力団組長の妻になり、背中に刺青をいれるほどに。6年間極道の世界に生きた後、養父・大平浩三郎氏と出会って立ち直る決意をし、猛勉強を開始。「宅建」「司法書士」と次々と合格し、29歳で最難関の「司法試験」に一発で合格する。現在、非行少年の更生に努める弁護士として活躍している。
    (『だから、あなたも生きぬいて』表紙裏より引用)

    大平さんはそれまでの交友関係から抜け出し、養父の大平さんやご友人たちの応援を受けて猛勉強に励むのですが、特に本の最後のところにあった下記の解説の文章が心に響いていました。

    「自分の存在価値を認めてほしい、自分を理解してほしい」ーそんな大平さんの思いを、彼らが受け止めた。大平さんは、「この人たちの中で生きていきたい」と思うようになった、と語っている。

    生きていれば、そういう出会いもきっとある。今を苦しんでいる子供に、5年、10年先のことを想えというのは、酷だろう。でも、せめて一日、あるいは半日、せめて5分でいいから、とりあえず生きてみて、それから考えようと、声をかけることはできないだろうか。「判断の先延ばしは、悪いことばかりではないよ。5分経ったら、次の5分、そしてさらに5分…その中で、必ず何らかのチャンスに巡り合える。『だから』あなたも生きぬいて」と。

    「そうだよね、『あと一日だけ生きてみよう』っていう考え方は、間違ってないよね。現に、その言葉に支えられながら、私はこうして大人になっても生きているんだし、私のことを理解してくれる友人にも恵まれたわけだし…」と今年、久しぶりにこの本を読み返しながら思いました。

    今年は特に落ち込むことが多かったのですが、精神状態が逆もどりしてしまった場合には、過去に読んで良かった本を読み返すのも有効だなぁと感じています。

    未だに当時の自分を責めてしまい、非常に落ち込んでしまうこともありますが、自分の本当の気持ちを言うことを許されず、何も行動を起こせなかった子ども時代を悔やむよりも、今の自分にできることをこれからもやっていきたいと思います。

  • 今、ここ目の前の人を大切にする。今、目の前のことを全力でやるということ

    今、ここ目の前の人を大切にする。今、目の前のことを全力でやるということ

    人生って、すごいシンプルなんだよ。
    今、ここ目の前の人を大切にする。
    今、目の前のことを全力でやる。
    これが幸せへの一歩なんだよ。
    「斉藤一人 すべてがうまくいくコツ49」(宮本真由美 著)より

    この言葉を読んで、私は過去の入院生活を思い出しました。

    私が去年、病気で救急病棟に入院していた時、同じ病室に、ある女性が自殺未遂で運ばれてきました。
    何度も自殺を試みてきた女性のようで、病院の常連さんのようでした。
    私はまだ身動きは取れない状態でしたが、せめて心の支えになりたいと思い、食事時に「割りばしをお貸ししましょうか?」などと声を掛けたり、ごく普通の会話をするように努めました。

    その病院、特に救急病棟は、看護師たちが非常に冷たく、普段は明るい自分ですらも、心が折れそうになる環境だったからというのも理由の一つです。
    特に面会時間以外の大部分の時間帯は、患者さんに対する暴言など、ひどい状況でした。(幸い、意識があった私自身にはほとんどありませんでしたが…)

    彼女は少しずつ、私に心を開いてくれるようになりました。

    しばらくして、彼女が退院(もしくは転院かもしれません)する時に、「最後にお顔を見せていただけませんか?」と、私のベッドのところに来られました。
    それまではカーテン越しでしか会話していませんでしたが、私たちはその時に初めて対面しました。

    彼女は、私の体にさまざまな装置が取り付けられ、身動きができない状態であるのを見て、こうおっしゃってくださいました。

    「このような状況で、ご自分のほうがずっと大変なのに、私のような者に声を掛け続けていてくださったのですか…。
    短い間でしたが、今まで本当にありがとうございました。
    これから、がんばって生きていきます。あなたに出会えて良かったです。
    あなたのお幸せを祈っています。」

    殺伐とした救急病棟の中で、私は温かく幸せな気持ちで満たされました。

    あの時、”今、ここ目の前の人を大切にする。今、目の前のことを全力でやる”を実践できて、本当に良かったと思っています。
    もしあの時に、入院環境や自分の体調にばかり目を向けていて、幸せになる方向に目を向けていなかったとしたら…。後で振り返った時に、心温まる思い出とはならず、むしろ後悔と、病気と病院に対する恨みしか残らなかったと思うからです。

    病気によって自分の体には大きな手術痕が残り、体力も落ちてはしまいましたが、救急病棟で自分にできることをしたことによって、一人の女性に生きる希望を持っていただけたので、決して無駄な入院生活ではなかったと感じています。

    また、どんな状況でも、自分にできることはある、過酷な状況だからこそ、人の心を動かせることもある、と学びました。
    あの時の女性が、今ではお元気に人生を楽しんでいらっしゃればと願います。

    こちらの本につきましては過去記事でもご紹介しております。
    「自分を不幸にすることに1秒も自分の頭をつかってはいけない」「悪口を言われたら、ほめ返す」「今、幸せになることに全力をそそぐ」など、とてもわかりやすくてすぐできるコツが満載です。実践しながら何度も読み返すのがお薦めです。

    #2015年9月11日追記
    この紹介記事をお読みになって、ヒズモさん(JWとは無関係の方です)がこの本を読み感想を書いて下さっています。http://ameblo.jp/hi-zu-mo/entry-12071321016.html 誠にありがとうございます。

  • 『完全版 生きがいの創造』 飯田 史彦

    『完全版 生きがいの創造』 飯田 史彦

    大学教授をしていた著者が、研究結果の数々を踏まえながら、著者自身の体験も交え「死後の生命」や「生まれ変わり」について科学的、論理的に書かれている『完全版 生きがいの創造』。

    私はこの本に出会うまで、生まれ変わりを信じていませんでした。ですが、この本を読んで生まれ変わりがあることを信じるようになりました。自分が今までの人生で経験してきたことや様々な物事に対する見方を大きく変えるきっかけをくれた本のうちの1冊です。

    この本をはじめ様々な本を読み、人生の仕組みを知った今は、両親やJWに対しても誰に対しても怒りや憎しみの気持ちはありません。これは、JWだった子ども時代や、自然消滅してからも長い間心がすさんでいた自分にとっては信じられない心境です。

    この本の著者である飯田史彦先生は福島大学経済経営学類の助教授・教授を務め、東北大学大学院、筑波大学大学院などでも開講していらっしゃった方です。
    2009年3月末で教授職を辞し、“誰のいかなる悩みに対しても飯田先生ご自身が2時間をかけて無償でカウンセリングを行う”という画期的な施設、「光の学校」を設立しました(2012年に京都市に移転)。
    また、「飯田史彦メンタルヘルス・マネジメント研究所」も開設し、一般企業や医療・福祉・教育機関などの依頼で経営コンサルティングを行いながら、講義CD『生きがいの経営論』などを発表しています。

    この本は、ただ分析結果を載せるのではなく、そこから紐解く生きるとは、死とは、人生とは、愛とはなにかを、分かりやすく教えてくれます。
    いろいろな事例を載せているので説得力があります。
    また、スピリチュアル世界を科学的に実証しており、スピリチュアルな世界に眉唾の方も(私もそうでした)、なにかを感じられると思います。
    「生まれ変わり」という現象があると仮定した時に、自分の人生をどのように意味付けし、どう生きますか?という問題提起をしてくれる、人生哲学に関する良書だと思います。

    特に、
    重病やハンディキャップに苦しむ方
    大切な方を亡くされた方
    死後の世界に興味のある方
    人間関係に悩んでいる方
    仕事のことで悩んでいる方
    自殺したいほど悩んでいる方に
    ぜひお読みになってみていただけたらと思います。

  • 人生を劇的に変える秘訣、それは「いいとこみつけ」

    人生を劇的に変える秘訣、それは「いいとこみつけ」

    「いいとこみつけ」

    人生を劇的に変える秘訣、それは「いいとこみつけ」。
    いまいる“場所”、そこにある“物”、そばにいる“命”に「私を生かしてくれてありがとう」と感謝する。
    この3つを1日3分続けるだけで、まるで人生の上昇ジェット気流に乗ったように、人生にいいことばかりがどんどんやってきます。

    「1日3分間」これを実行すれば、いいことがたくさん起こります!

    自分が住んでいるところ、自分の周りにある物、そして命があるもの、この3つのいいところを「褒める」「あら探しはしない」(この「あら探しはしない」ことが、とくに大事です)。
    とても簡単で楽しいんです。
    この「国褒め」「物褒め」「命褒め」、この3つの「いいとこみつけ」は、毎日自分に向かい合う時間を作り、3分間実行するだけです。
    3分間やったあとは充実感とワクワク感が同時にやってきて、すごく心地よくなります。

    「国褒め」を実行

    私がこれを実践し始めたのは去年の夏の終わり頃からでした。
    きっかけは、柴村恵美子著「斉藤一人 奇跡を呼び起こす『魅力』の成功法則」を読んでこの秘訣を知ったことでした。

    去年の夏、私は諸事情により、今も住んでいる、兄の借りているアパートに引っ越してきました。
    キッチンも付いていない、私だったら絶対に選ばないような物件でしたが、悠長なことは言っていられない状況でしたので、ありがたく(?)少し気難しい兄と一緒に住まわせていただくことにしました。

    当時、退院してからあまり月日が経っていなかった私は、アパートの階段を上るのもひと苦労で、また、兄好みに作られた、黒と灰色がメイン色である部屋が非常に重く感じられ、さらに非常に狭いユニットバスも憂鬱に感じられ、毎晩お酒を飲んで酔わないとシャワーも浴びられないような状態でした。(これがお医者さんにばれたら大変でしたね…(^_^;))

    でも、この本に書いてある「国褒め」を実行し始めてから、徐々に考え方や状況が変化してきました。

    やり方は、「日本っていいところだなあ、よかった、日本に住めて」「東京っていいところだなあ、よかった、東京に住めて」「○○っていいところだなあ、よかった、○○に住めて」と口に出して、または心の中で言っていくのです。

    そのうち自然に「どうしてなんだろう?」「『いい』と言っているからには、何か理由があるに違いない」と脳は考え始めるようになります。

    たとえば、「日本っていい国だよね。最近はぶっそうになってきたと言われるけれど、まだまだ安全だし」とか「四季があって、春になれば桜がきれいだし」「水もおいしい」「食べ物もたくさんある」など、どんどんいいところが見つかるようになります。
    駅から近かったら「便利でいいわ」、遠かったら「たくさん歩くから体のためにいいわ」、三畳一間の部屋だったら、「座っているだけでなんでもとれちゃうから便利」とか(うちはこれです(*^_^*))。
    どんなに狭いお部屋でも、雨露しのげるところがあるだけでも、ありがたいと感じるようになります。
    「よかった、この部屋に住んでいて。雨が降っても濡れる心配がない」なんて、その気になったらいくらでも褒めるところが見つかります。

    そうやって褒めていると、自分の住んでいるところが光り輝いてきます。

    「国褒め」で起きる変化

    これを実行していって、私と私の身の周りにどのような変化が起きたかというと…
    まずは安く住まわせてもらえていることを兄に感謝するようになり、その変化が兄にも伝わったのか、私好みの部屋に改造させてもらえました。今では思いっきり女の子仕様の部屋です(*^_^*)
    無機質な感じの兄の物も多少ありますが、あまり気にならなくなりました。

    また、宅配便の配達員さんたちに対して感謝の心が芽生えてきました。
    当時はまだ重いものを持てなかったので、買い物はほぼすべて(酒以外)、ネットで注文していたのですが、普通に上るだけでも大変な、エレベーターもないこのアパートの階段を、重い荷物を運んできてくださるんだから、感謝の気持ちを伝えないと、と思うようになり、毎回お菓子を差し上げるようになりました。
    また時間が許せばちょっとおしゃべりをしたりもするようになり、今では街中で会った時には、お互い挨拶をするようになりました(*^_^*)
    ずっと東京に住んできた私には、信じられない状況です。

    さらに、私の部屋の真下の、10年以上住んでいらっしゃった住民の方は、お部屋をごみ屋敷仕様にされていて、異臭が漂っていたのですが、私が越してきてすぐに引っ越して出て行かれました。
    私からは何も言っていないのに…。
    むしろその方が出て行かれるまで、その方の存在と異臭の原因すら知らなかったのですが(^_^;)不思議です。

    その上、ある日突然大家さんが「あなたはとてもいい人だから、できるだけ長く住んでほしいから、今後は2年ごとの更新料はいらないよ」とおっしゃってくださったのですラブラブ

    また、都内ではありますが、周りにあまりお店がないところであるため、不便だなあと思っていたのですが、人情味あふれる方々がたくさん住んでいる地域だと分かるようになってきました星

    仕事柄、お釣り用に綺麗なコインを集めているのですが、(お札は銀行で新券に換えてもらえるのですが、コインはできないんです(*_*))近所のコンビニの優しい店員さんが、笑顔で分けて下さいます♪
    私もお礼に新札の5千円札(お店では足りなくなることが多いので、その時の状況を聞いてから)で支払うようにしています。
    これはのんびりとした土地ならではだなあと感じています。

    そんなこんなで、今では心地よく暮らさせていただいています。

    部屋に遊びに来た友達からは、「すっごく狭いね。(正直すぎる…(^_^;))でも、なんだか穏やかな気持ちになれる、すがすがしい空間だね。長居したくなる。」と言ってもらえます。

    他の二つの「物褒め」「命褒め」でもいろいろいいことが起きたので、ぜひためしてみてください☆

    相合傘を

    余談ですが…
    ある日、最寄駅から帰る途中、突然降り出した雨雨の中、ハンカチを頭に載せて小走りで家に向かう50代位のおじさまを見かけ、「風邪を引いたら大変!!」と思い、傘を差しだしたのですが、そのおじさまは
    「ありがとう。…ここはいいところですよね。下町の雰囲気が残ってますよね。うちは代々ここに住んでるんですよ。
    ところでうちの妻はすぐそこで○○教室をやっておりまして…。
    いやあ、しかし、相合傘をしていただけるとは、光栄です。生きてて良かった…クラッカー
    では私はこのへんで…」としどろもどろになりながら、民家のないところで立ち去られました…。

    あれ?私、犯罪者か何かに間違えられてる??かお

    でも優しい方が多い、本当にいいところです星

  • 『斎藤一人 すべてがうまくいくコツ49』 宮本真由美

    『斎藤一人 すべてがうまくいくコツ49』 宮本真由美

    私が大好きな本のうちの1冊が、宮本真由美さんが書いた『斎藤一人 すべてがうまくいくコツ49』という本です。
    以前の私は、この本に書かれていることとはほぼ真逆のことをやっていましたので、大体のことがうまくいっていませんでした。
    でも、少しずつですが、実践するようになり、人生が次第に良い方向に向かっています。

    この本の中で、特に衝撃をうけたのは、「神様がハンデをくれるのは実力があるから」という言葉です。
    以下が、その内容です。

    成功とは考え方なんだよ。
    自分の考えを、自分が不幸になるためには一秒も使っちゃいけないんだ。

    すごい話をしてあげよう。

    松下幸之助さんってね、家が貧乏だったんだ。
    それと、小学校しか出ていなかったんだ。
    それと、体も病弱だったんだよ。
    これって、たいていふつうの人が人生うまくいかないって音をあげる三大原因だよ(笑)。

    でもね、松下さんはね、家が貧乏だからお金をかせがなくっちゃと思ってすごい働いたんだよ。
    で、小学校しか行っていないからって、人よりも一生懸命勉強したんだよ。
    それと、体が弱いから、自分一人ではとてもできないから、人を育てることに全力を注いだんだよ。

    すごいよね。
    同じ出来事でも成功にしてしまう人と、成功できない言いわけにする人がいる。
    成功ってその人の考え方、思い方なんだよ。

    だから、ダメはね、本当にダメなんじゃないんだ。
    ダメだという自分の思い込みなんだ。錯覚なんだよ。

    自分を信じてあげようよ。

    私には「相貌失認」の気があり、時々、家族や自分の顔も認識することができなくなってしまいます。そのため、メモや写真を撮らせていただくこともあります。
    JWの親の元に生まれ、苦労してきたことも、意味のあることだったのかもしれないと思っています。

    この本の文字は比較的大きく、読みやすく、分かり易い言葉で書かれているので、良ろしければご覧になってみて下さいませ。