『巨大地震から子どもを守る50の方法』 国崎信江

先ほど、関東で大きな地震が起きました。
皆様、大丈夫でしたでしょうか?
私は大丈夫でした。
心配してメールをくださった方、どうもありがとうございました。

仕事柄、地震対策についていろいろ調べてきましたので、こちらでお薦めの本をご紹介したいと思います。

具体的には下記のような対策が書かれてあります。

・大型家具・家電製品をしっかりぴったり固定
チェーン・L字型金具・つっぱり棒・収納ラック・ジェルマットなどを使う。

・あらゆる扉をロック&ロック
食器棚、クローゼット、下駄箱など家中のあらゆる戸棚の扉に、フックやストッパーを取り付ける。

さらに、棚の中に滑り止めシートを敷いておく。(100円ショップでも購入可能)

・暗闇でも慌てないために
階段やドア、手すりなどに蓄光テープを貼っておく。
タッチライトをあちこちに設置しておく。電池なので、どこでも置けます。
(地震の揺れで飛ばされる可能性があるので、固定しておいたほうが良いと思います。)

ろうそくより、ランタンのほうが安全なので、ランタンを常備しておく。

・地震でも開けられる玄関ドアにしておく
ドアを耐震化するグッズはいろいろあります。
(説明できないので、本をご覧くださいかお

・火事対策をしておく
地震の直後に自宅で火災が発生し、火災報知器が作動したとしても、消防車はすぐには来ないため。
家具やカーテンに防炎処理をする。
防炎性のスプレーをかけたり、クリーニング店で防炎処理をしてもらう方法も。
消火グッズを揃えておく。家庭用消火器以外に、投げるタイプの消火剤をキッチンに備えておくと、燃え上がる火にも対応できる。
住宅用消火装置を設置する。
火災の発見から初期消火まで、人の手を介さず全自動で行うので、留守中の火災でも対応可能。天井埋め込み型と、つり下げ型がありますが、どちらも配管工事などは不要です。

ブーケ2ブーケ2他にもたくさんの良い情報が載せられていますブーケ2ブーケ2

それから、本棚から本が落ちてくるのを防ぐために、落下抑制テープを書棚の前端に貼っておくのもおすすめです。

3M 落下抑制テープ 書棚用 25mm×1.8m 1巻 GN-180
スリーエム(3M)
売り上げランキング: 6,032

お役に立てば幸いです。

コメント

“『巨大地震から子どもを守る50の方法』 国崎信江” への6件のフィードバック

  1. やさしいらいおんのアバター
    やさしいらいおん

    1. 無題
    おお~、時宜にかなった内容ですね。本当怖かったので、参考にさせていただきますね。

  2. 真彩のアバター
    真彩

    2. Re:無題
    >やさしい らいおんさん
    はい、ありがとうございます。お役に立てれば幸いです。

  3. ねこ大好きのアバター
    ねこ大好き

    3. 無題
    ためになる情報をありがとうございます(^^)今日の地震はびっくりしました…

    その他にも、ラジオや電池があるといいですね。ただ、アルカリ電池は液漏れしやすいので、長期保存が可能な充電池(eneloopなど)を何本かストックしておくと良いかもしれません。

  4. 真彩のアバター
    真彩

    4. Re:無題
    >ねこ大好きさん
    アルカリ電池は液漏れしやすいんですか(>_<)知りませんでした…。
    充電池なら長期保存できるんですね!良い情報をありがとうございます。

  5. ねこ大好きのアバター
    ねこ大好き

    5. Re:Re:無題
    >川島真彩(まあや)さん

    そうなんです。でも、充電池すべてが長期保存できるわけではありません。通常の充電池は、充電しても時間が経つと「自己放電」によって、少しずつ自然に放電してしまいます。

    改良により自己放電を抑えた充電池(eneloopがよいです)でしたら、5年後でも、残量の70%を維持できるようです。http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111006_481808.html

  6. 真彩のアバター
    真彩

    6. Re:Re:Re:無題
    >ねこ大好きさん
    なるほど!これも知りませんでした。
    教えてくださり、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Submissions that do not contain Japanese will be ignored. (For Anti-Spam)