私の好きな言葉「世の中への貯金」

相手の気持ちを想像することの重要性

人にものを伝える時、文章でも口頭でも、時として、自分の意図するところが相手に伝わらないことがあります。
それで、「私の伝える言葉は、この人にはきちんと伝わっているのか?誤解しているところはないか?」と相手を想像しながら文章を書く、話すということを意識しています。
また、この話を理解するのに必要な前提とする知識を持っているかどうかを想像して、詳細は省いても理解し易い説明にするのか、それともより詳細に説明するのかを決めることも大事だと思います。

たった一言付け加えるだけで、誤解されないでコミュニケーションがうまくいくことがあるし、そのたった一言を省いたせいで、自分の言うことが誤解されてコミュニケーションがうまくいかなかったことも何度も経験してきました。

コミュニケーションでは、相手の気持ちを想像することがとても大事だと感じています。

世の中に貯金する

ところで、私は、有名ブロガーちきりんさんのブログ( http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/ )を愛読していますが、「相手のことを想像する」ということを思いながら読んでいて感銘を受けた記事がありました。

「得るモノ、失うモノ」 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101214

自分の主張が通ったのは「自分が優秀だから」ではなく、「相手が譲ったから・譲らされたから」です。相手に残った感情や、自分にたいする相手のイメージがどう変わったか、考えてみましょう。あなたが失ったものは、決して小さくないのです。

できるだけたくさん、あちこちで譲り、助け、許しておきましょう。それは「社会に貯金をする」、もしくは、「社会に資産をもつ」行為です。わざわざ回収になどまわらなくても結構な確率でそれは戻ってきます。
反対に、「ちょっと強く言ってみたら主張が通った」とか喜んでいると、増えるのは借りばかりになってしまう。
むやみに人に勝とうとしないこと、むやみに自分の意見を通そうとしないこと。そっちの方がだんぜん得なのです。


私は、ちきりんさんの「できるだけたくさん、あちこちで譲り、助け、許しておきましょう。」という言葉に非常に共感しました。

人には皆、それぞれの考え方があり、時として対立することもあります。
実際の交渉やネット上でも、相手を言い負かし自分の主張を通そうとする場面をよく見ます。
でも、「自分の主張が通った」ときに、相手の感情はどのようなものだろうと想像してみることが大事だと思います。相手の感情としては「譲ったから・譲らされたから」なんだろうなと想像できるでしょう。

そう考えると、強引なやり方で自分の主張が通った時には、「さて今回の件で、自分が得たものは何で、失ったものは何なのか」と考えてみると、ちっとも自分にとっていいことが起こったわけではないんですね。

逆に、どんどん自分が「譲り、助け、許す」ことが、自分の為になるということを理解させてくれました。
「世の中に貯金する」いい言葉だと感じます。

しなやかに生きていく

長い人生、様々な人と出会います。そして、自分とまったく同じ意見を持つ人というのはいません。
でも、このように広い視野を持ち、柔軟に生きていけば、大抵の物事はスムーズに運びます。

私の命の恩人、Kさんはこれまで様々な苦労や失敗、困難に直面してこられましたが、いつも穏やかにしています。
いやな事をされても、人に強く当たるということをしません。そして、一見、マイナスと思える出来事も、いつのまにかプラスに変えてきていらっしゃいます。
私が、人からいやな思いをさせられて、強い口調で相手に反論しようとすると、諌められ、穏やかに、穏やかにと諭されます。ちきりんさんの記事を読んだ後、この人は人間関係の達人なんだなと思いました。

私もそういう風にしなやかに生きていきたいと願っています。

人から恨まれる人生を歩むか、それとも人から感謝されるような人生を歩むか、それはその人の生き方次第だと思います。

コメント

“私の好きな言葉「世の中への貯金」” への19件のフィードバック

  1. ペレのアバター
    ペレ

    良い言葉たくさんありますね。
    自分もそうありたいと思います。

    負けるが勝ちって言葉もありますよね。
    いまの負けが次の転機にもなります。

    そんな自分を目指します。
    ありがとうございます(^^)

    1. Maayaのアバター

      ペレさん いつもコメントをありがとうございます。
      ペレさんの心にも響いた言葉がたくさんあったようで嬉しいです。
      物事を長い目で見ることって大事ですよね。
      これからもどうぞよろしくお願いします。

  2. masaプリのアバター
    masaプリ

    一見簡単そうで実はすごく難しいです。

    姪との話し合いを思い出しました。
    マイコン故に組織の間違いを聞こうとしない姪。
    理解してくれなければしてくれないほど
    こちらとしては熱くなる。

    でもあの場面で譲ってしまったら
    組織と信者になることを認めてしまう事になる。

    う~、マイコン相手には通用しないのかなぁ?
    難しくて頭からケムリ出そう!? (;´д`)

    1. Maayaのアバター

      masaプリさん
      いつもありがとうございます。
      そうですね、すごく難しいことですね…。
      特にmasaプリさんのような状況ですと、なんとかこちらの話を理解してもらいたいと願うお気持ち、よく分かります…。私の母も熱心な信者ですので…。でも、既に私は説得する方法で母の覚醒に失敗しています。
      人は、強く言われれば言われるほど、頑なになってしまうものなんですよね…。
      ですので、今は自分を磨いて、24時間笑顔でいて、誰が見ても幸せそうに見える人間になろう、思わず母が「何があったの?」と聞いてくれる位変身しようと思っています。そして徐々に母の心を開いていくことができたらと願っています。

  3. なんくるないさのアバター
    なんくるないさ

    こんにちは。

    >「ちょっと強く言ってみたら主張が通った」とか喜んでいると、増えるのは借りばかりになってしまう。

    >むやみに人に勝とうとしないこと、むやみに自分の意見を通そうとしないこと。そっちの方がだんぜん得なのです。

    思い当たるフシがあり、「譲る」「許す」体質になりたい・・・と感じました。

    これまで人にたくさん許してもらってきてましたので、なおさらです。

    また、須藤元気さんも著書「無意識はいつも君に語りかける」の中で

     この世界は巨大な愛の貯金箱・・・

     どこかで投入した親切のコインは

     やがて思いもつかないところで
     
     ハッピーなシンクロとして返ってくる

    と書いておられたのを思い出しました。素敵な記事をありがとうございます。
     

    1. Maayaのアバター

      なんくるないささん こんにちは。いつもなんくるないささんのブログを楽しく拝見してます。ホームページでは初コメントですね。どうもありがとうございます。
      須藤元気さんの「無意識はいつも君に語りかける」、良さそうですね(*^_^*)とても共感しました。私も読んでみます。素敵な本をご紹介いただき、ありがとうございます。

    2. Maayaのアバター

      なんくるないささん
      再びこんにちは。
      ご紹介いただいた須藤元気さんの「無意識はいつも君に語りかける」を読みました。
      短い文章で、読みやすいですね。
      どんな体験でも、そこから良い結果を引き出すか悪い結果を引き出すかは、結局本人次第だということを教えてくれますね。
      素敵な本をご紹介いただきありがとうございました。

  4. I.K.のアバター
    I.K.

    こんにちは、お元気ですか?

    とてもすばらしい記事をありがとうございました。良い言葉ばかりですね。自分も心に留め、当てはめて過ごしたいと思います(^^)

    1. Maayaのアバター

      I.K.さん こんにちは。いつもコメントをありがとうございます。
      はい、おかげさまで元気に過ごしております。お気遣いありがとうございます。
      良い言葉は良い人生を作りますよね♪
      私はまだまだ未熟者ですが、I.K.さんと同じく、良い言葉を取り入れ、実践していきたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  5. JW被虐待児の支援者のアバター

    > コミュニケーションでは、相手の気持ちを想像することがとても大事だと感じています。

    宝塚事件について長老からの助言を聞き、どちらも相手の気持ちを理解していなかった、
    と気づきました。
    お互いの気持ちが対立関係して、亀裂を生じさせた結果、憎しみ合ったようです。
    とても悲しいけれど、それが現実だと思います。
    これからは、もっと穏やかになりたいと思います。

    ところで、穏やかに拒否する方法がわからないのですが……

    1. Maayaのアバター

      JW被虐待児の支援者さん
      コメントをありがとうございます。
      相手の気持ちを理解しないで、自分の主張を繰り返していると、どんどん大変なことになってしまいますよね…。
      互いに気持ちをどうしても理解しあえない場合には、距離を置ける場合には距離を置く、賛同できない忠告は、のらりくらりとかわし続ける、放置できる問題は放置する(いつの間にか解決していることがあります)、それが不可能な場合には第三者に間に入ってもらって、事態の終結を計るしかないと思います…。
      ただ、拒否する際には、曖昧な態度で相手が期待してしまうこともあるので、やんわりと拒否しても通じていない場合は、ある程度毅然とお断りすることも必要ですね。
      すでに不幸な事件が起きてしまったようですので、今となってはどうすることもできないようで心苦しいのですが…。

      1. JW被虐待児の支援者のアバター

        ありがとうございます。
        憎しみ合うことがないように、悲劇を繰り返さないように、
        それは今後の課題ですね。

  6. 恵理子姫のアバター
    恵理子姫

    そうですね。一言一言、大事に言わないと、相手に伝わらないと思います!

    1. Maayaのアバター

      恵理子姫さん
      いつもありがとうございます。
      本当にそうですよね。
      ちょっとした一言の大事さに気付かされている毎日です。
      良い人間関係を築くためにも、良いコミュニケーションが大事ですよね(*^_^*)
      きちんと内容が相手に伝わっているか、また、自分が相手の話を理解しているかを確認しながら会話をすることは、相手を尊重していることにもなると思います。

  7. Maayaのアバター

    2015年4月23日2:56にコメント投稿いただいた「JW被虐待児の支援者 (大切な友を失った1人から) 」さんへ

    こんにちは。
    長文のコメントにて事件の説明をありがとうございました。
    大変申し訳ございませんが、お話の内容が事件の説明の部分が多くなっているのと、まだ裁判で審判中で判決の出ていない事件であることも鑑み、こちらのホームページでの掲載を見合わせていただくことにしました。

    事件に関しましては、この事件を論じている掲示板や、警察や弁護士の方々にご相談していただければ幸いです。
    お力になれず、大変申し訳ございません。

  8. いっしゃんのアバター
    いっしゃん

    川島さん、こんにちは。

    いい言葉ですね。

    相手や自分に縁のある人を思いやる気持ちが自分自身に対する思いやりにもなるんでしょうね。

    いい言葉をありがとうございます。

    1. Maayaのアバター

      いっしゃんさん こんにちは。コメントをありがとうございます。
      本当にその通りだと思います(*^_^*)
      斎藤一人さんの「自分を愛して、他人を愛します。やさしさと笑顔を絶やさず、人の悪口は決して言いません。」という言葉とも共通していますよね。
      そういう人でありたいです。

  9. 真理子のアバター
    真理子

    いいねから、こちらに来ました。そうですか、たくさん許しておかないといけないんですね。自分だって許されてますもんね。たいへん役に立ちました。ありがとうございました。

    1. Maayaのアバター

      真理子さん 初めまして。突然真理子さんのブログに訪問させていただいたのにも関わらず、コメントをくださいまして、心より感謝いたします。
      ちきりんさんの言葉が、真理子さんの心にも響いたようで、嬉しいです(*^_^*)
      時々こちらのホームページのほうのブログも更新しておりますので、よろしかったらまた遊びに来てくださいませ。

masaプリ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Submissions that do not contain Japanese will be ignored. (For Anti-Spam)