カテゴリー: 日常生活

  • 体調が悪い時の食べ物

    体調が悪い時の食べ物

    今回は体調が悪い時にお勧めの食べ物をご紹介します。
    (なお、はちみつは1歳になってからです。ご注意くださいませ。)

    ○風邪のひき始めに…
    ・くず湯…片栗粉大さじ2杯を水100cc~150ccで溶かし、火にかけてかき混ぜながらトロリとして透明になるまで煮、はちみつで甘みをつける。
    ・ホットレモン…レモンの絞り汁を熱い湯で薄めて、はちみつで甘みをつける。香りづけに皮を除いたレモンを刻んで加える。

    ○のどが痛い時に…
    ・大根あめ…大根4分の1本を皮付きのまま、1cm角のサイコロ状に切り、保存容器に入れる。
    水あめ、又ははちみつカップ2分の1(140g)をひたひたになるよう注ぐ。
    冷蔵庫で一晩置いて出来上がり。冷蔵庫で1週間保存できる。
    ・ さつまいものりんごジュース煮…皮をむいて1,5cm角に切ったさつまいもを鍋に入れ、りんごジュース(果汁100%)をひたひたに注ぎ、弱火で煮る。時々混ぜながら水分がなくなるまで煮る。あれば、水溶き片栗粉でとろみをつける。

    ○鼻水・鼻づまりの時に…
    ・りんごとしょうがのくず湯…りんごジュースカップ1に、くず粉大さじ1と塩ひとつまみを入れて良く溶かす。しょうが汁をほんの少し入れる。弱火で混ぜながらとろみがつくまで煮る。
    ・ねぎのみそ汁…みそ小さじ2、削り節大さじ1、刻んだ長ネギ3分の1本をお椀に入れ、お湯を注ぐ。

    また、インフルエンザの予防には、湿度は60%位が良いそうです。
    参考になれば幸いです。

  • 白ごま油うがい

    白ごま油うがい

    寒さが一段と増してきましたね。
    今回は、風邪対策、ほうれい線対策、アンチエイジングなどにも効果のある、安くて簡単な健康法、「白ごま油うがい」をご紹介したいと思います。
    私がこれを知ったのは、去年、とっても美しく年を重ねていらっしゃるヨガの先生に教えていただいたのがきっかけでした。美しく透き通った肌の持ち主の先生が薦めて下さったので、「絶対やろう!」と決めていましたが、日々の雑務に追われ、気が付けば早1年…。このブログに書くことを機に、スタートします!
    ちなみに料理で摂取するよりも、うがいのほうが良いそうです。

    効果

    風邪の予防、喉の保湿効果、アンチエイジング、口臭・歯周病・口内炎予防、白髪・脱毛など頭皮への効果など

    用意するもの

    太白ごま油(ほぼ無味無臭です、普段料理用に購入している茶色いごま油とは違います)、温度計、お鍋、じょうご、遮光瓶

    作り方

    最初に白ごま油を100℃まで熱します。(90℃で鍋を火から下ろすと、自然に100℃になっていきます。110℃以上にならないように気を付けて下さい)
    この作業を「キュアリング」と呼ぶのですが、この「キュアリング」によって抗酸化作用のある「セサモール」という成分が生成されるのだそうです。
    自然に冷ましてから、それを遮光瓶に入れて保管し、毎日少しずつ使っていきます。

    やり方

    うがいで使うごま油の量は大さじ1杯程度。口に含んだらまず歯磨きのときのように「ぶくぶくうがい」をしてください。最初は量が少ないのでうがいしにくいのですが、どんどん唾液が出てごま油と混ざることで、かさが増えます。そのまま今度は上を向いてガラガラうがい。口の中も左右まんべんなくうがいし、ごま油の養分が口の粘膜、舌の裏すみずみまで行きわたるようにします。あとはティッシュにごま油を吐き出しておしまいです。
    時間の目安はぶくぶくうがい30秒、ガラガラうがい30秒とされています。そしてうがいする時間帯なのですが、アーユルヴェーダの世界では朝6-10時、夕方16-18時にうがいをすると効果的だと言われています。

    また、この「キュアリング」した白ごま油を使って、オイルマッサージをするのも、とても体に良いそうです。肌に塗ると、毛穴を通って毛細血管に栄養分が届き、全身を巡ったのち15分ほどかけて骨にまで到達するそうです(゜o゜)
    美白、シミ取り、冷え症などに効果があります。
    なお、マッサージする際には、オイルを湯せんで人肌に温めてから使用してください。
    詳しくはネットで検索したり、「白ごま油 ぬるだけ健康法」という本をご参照くださいませ。

    皆様の健康、美容のお役に立てば幸いです。

  • カザフスタンの思い出

    カザフスタンの思い出

    私は学生時代、カザフスタンに旅行したことがあります。
    現地に、日本語の話せる友人(カザフ人です)、Aちゃんが住んでいるので、彼女に会いに行きました。
    その時に起きた出来事を、当時を思い出しながら書いてみます。
    ちなみに現地ではロシア語とカザフ語が使われていますが、私はどちらもほとんど話せないので、Aちゃんが一緒にいないときには、ノートに絵を描いたり、「旅の指さし会話帳」を利用して、なんとか乗り切っていました。

    ・まず空港に到着して乗ったタクシーにぼったくられそうになりました。何とかAちゃんのお兄さん(元警察官)に助けてもらいました。

    ・Aちゃん宅に公衆電話から電話をかけようと試みていた時のこと。何度かけてもAちゃんは出てくれず、日本語の話せないAちゃんの家族が向こう側で、カザフ語で何かを話しているような状態でした。不思議に思って、通行人にジェスチャーで助けを求めると、こちらが話す時には電話についている、何かのマークのボタンを押しながら話すんだよとジェスチャーで教えてくれ、無事にAちゃんに代わってもらうことができました。つまり私は意図せずそれまでずっとAちゃん宅に無言電話を掛け続けていたことになります…。Aちゃんファミリー、ごめんね(>_<)

    ・ちょっとおしゃれなカフェ風のレストランでランチをしようとした時のこと。ロシア語のメニューが読めない私に、機転を利かせてくれた、ロシア系の綺麗なウェイトレスさんが、私が何を食べたいのか探るために、「コケコッコー!!」と音声とジェスチャーでメニューを熱演してくれました。それ以上やらせては申し訳ないので、私は「ダー!」(はい)と答え、無事に鶏肉の料理を食べることができました。

    ・カザフスタンの遊園地に遊びに行った時のこと。私はジェットコースターが大好きなので、余裕かなと思って乗った乗り物(高い場所でぐるぐる振り回される、日本では見たことがないタイプの乗り物)がありましたが、それが半端ない怖さでした。
    聞いた話によると、私が行った当時の時点ですでに2人の人が放り出されて死亡しており、あと3人死者が出たらその乗り物は閉鎖される予定とのことでした。危なかった…。

    ・羊の脳みそはごちそうらしく、私が訪ねた、Aちゃんの親戚宅で羊の脳みそをふるまわれました。しかも大皿に羊の首が載せられて、出てきました。みんなが私に注目しているので、食べないわけにはいかず、なんとか頂きました。
    翌日、市場で羊の首がずらーっと並べられているのを見て、その後も続くであろう親戚一同によるおもてなしの覚悟を決めました。

    ・Aちゃんの出身地である、ある田舎に旅行した時のこと。私がその村を訪れる初めての外国人ということで、村で歓迎会を開いてくれました。「学校」という名前の学校(小中学校が合わさった学校でした)の体育館のステージで、生徒たちの質問に答えたり、日本について紹介したりしました。(その時は、すべてAちゃんが通訳してくれました)
    そして、生徒たちが、伝統的な踊りを披露してくれました。
    まさかそのような歓迎会が開かれるとは思っていなかったので、すでに日本から持っていったお土産はほぼ配り終えていた私は、手元に残っていた(ダイソーで購入した)下駄の小さな置物を校長先生にプレゼントしました。下駄は今ごろガラスケースに入れられて校長室に飾られているかもしれません…。
    そして学校で歓迎会が終わった後、生徒たちからサインを求められました。その後校長先生、教頭先生や村の役員さん(?)たちとの会食のためにサイン会は打ち切られましたが、その時にサインをもらいそこねた子どもたちが、私が宿泊していた友人宅まで押し寄せてくれました。一日だけスターの気分を味わえました。

    ・「うちに泊まっていいよ」と言ってくれていた、Aちゃんの親戚の家(新婚夫婦)に到着した時のこと。夜遅い時間帯だったのですが、なぜか遊びに行っていて留守でした。でも代わりに、一緒にルームシェアをしているというご家族(若い夫婦と赤ちゃん)が出てきてくださり、突然の訪問にも関わらずウォッカとごちそうでもてなし、泊まらせてくれました。その時までアルコールをほとんど飲んだことがなかった私は、いきなりウォッカを飲むことになり、その強さにびっくりして椅子から落ちそうになりました。
    翌日、そのご夫婦の赤ちゃんと一緒に遊んでいると、本来会うはずだった親戚のご夫婦が帰宅され「あ!もう来てたのね♪ゆっくりしていってね~♪」とごあいさつして下さいました(*^_^*)このゆるさがけっこう快適でした☆そして何よりも人々の優しさ、温かさに感動しました。

    他にもいろんなことがあり、また、ちょっと怖い思いもしましたが、今ではいい思い出です。
    またいつか行ってみたいです。

  • 東京都内の、禁煙席のある居酒屋

    東京都内の、禁煙席のある居酒屋

    忘年会シーズンですね。
    都内にある主な居酒屋チェーン店のうち、禁煙席のある店舗を下記にご紹介します。
    (すべて、実際に行ったことがあるわけではありませんので、もし煙が流れてきてしまったらごめんなさい(>_<)あらかじめ店舗に確認していただけたらと思います)

    渋谷駅
    ・笑笑 渋谷南口駅前店  TEL:03-3496-0688
    ・山内農場 渋谷センター街店  TEL:03-3464-1688
    ・笑バル 渋谷センター街店  TEL:03-3464-9088
    ・ちゃぽん渋谷店(ランチタイムのみ禁煙席有り)TEL:050-5798-9779

    新宿駅
    ・日本海庄や新宿西口店  TEL:03-5321-3961
    ・やるき茶屋 新宿パレットビル店  TEL:03-3345-8261
    ・黄金の蔵 新宿東口本店  TEL:03-5360-6340
    ・N白木屋 歌舞伎町総本店  TEL:03-3209-6788
    ・千年の宴 新宿西口駅前店  TEL:03-5381-1288
    ・山内農場 新宿西口駅前店  TEL:03-3342-3988

    池袋駅
    ・庄や 池袋西口店(1階席のみ禁煙) TEL:03-3984-5475
    ・日本海庄や ヤマダ電機LABI1池袋店  TEL:03-5952-8791
    ・山内農場 池袋  TEL:03-3981-8188

    東京駅
    ・大和路 八重洲口店  TEL:03-3276-1830
    ・日本海庄や 八重洲店  TEL:03-5202-1588
    ・ちゃぽん 八重洲店(ランチタイムのみ禁煙席有り) TEL:03-3276-8651
    ・やるき茶屋 大手町2丁目店(ランチタイムのみ禁煙席有り) TEL:03-3272-8931

    上野駅
    ・庄や 上野本店  TEL:03-3843-6454
    ・庄や 上野駅前店 TEL:03-3833-3008
    ・魚民 御徒町南口駅前店  TEL:03-3831-0388
    ・山内農場 上野中央通り店  TEL:03-3834-4588

    新橋駅
    ・N白木屋 新橋烏森口駅前店  TEL:03-6402-4388
    ・千年の宴 新橋烏森口駅前店  TEL:03-6402-4488
    ・山内農場 新橋レンガ通り店  TEL:03-3593-8588
    ・日本海庄や銀座七丁目店(カウンター席のみ禁煙席有り) TEL:03-3546-6891

    品川駅
    ・くろ○ 品川高輪口駅前店  TEL:03-3443-4588

    なお、「ワタミ」グループと、「テンアライド」グループ(天狗、テング酒場)は、ホームページにて禁煙席のある店舗を検索することができます (*^_^*)(禁煙席のある「ワタミ」グループ店舗は、23区内だけでも133店舗ありました♪)

    ワタミの店舗検索のページ http://www.watamifoodservice.jp/shopsearch/
    テンアライドの店舗検索のページ http://www.teng.co.jp/mapple/search/
    また、「禁煙スタイル」という口コミ参加型グルメ情報サイトも見つけましたので、こちらにご紹介させていただきます。ジャンルやエリア別に、禁煙・分煙の飲食店を検索することができます。
    http://www.kinen-style.com/area/13-tokyo/

    参考になれば幸いです。  (すべて2014年12月3日現在の情報です)

  • 隣のおばあちゃんにカミングアウト

    隣のおばあちゃんにカミングアウト

    きょうは、また隣の90歳のおばあちゃんにヒーリングをしながら、楽しくおしゃべりをしました星
    今回も、おばあちゃんは豊富な人生経験を話してくださり、病院のこと、お葬式のこと、雨漏りのこと、部屋の収納のこと、お仏壇のことなどの盛りだくさんのトークで、あっという間の2時間でした。
    私はいつものごとく、ほぼ聞き役に徹していましたが、途中で、家に来る宗教の人の話になりました。
    「もう、何度断っても来るのよね~、本当に困ってるのよ」とのおばあちゃんの言葉に、私は「もしかして、ものみの塔の人ですか?実は私も昔、そこの信者だったんです。」とカミングアウト。
    そして、「もしまた来たら、お隣さんがものみの塔の人とお話しがしたいと言っていたから、と言って一緒にうちのチャイムを押しに来てください」と言ってみました。
    おばあちゃんは、「そうねえ、それがいいわねぇ!今度からは、そうするわね音譜」と、話がまとまりました。

    そういうわけで、
    都内某所の90歳のおばあちゃんをしつこくご訪問のJWさんへ
    次回からは、もれなく私も一緒に付いてまいりますドキドキ

  • 高尾山に行ってきました

    高尾山に行ってきました

    今日、早速高尾山に行ってきました。
    高尾山は「ミシュラン」三ツ星の観光地で、登山者が世界一多く、年間250万人が訪れているそうです。
    今回はキッズの同伴はなしで、学生時代の友人Yちゃんと行くことに星

    高尾山に行ってきました1

    コースはいろいろあるのですが、今回は稲荷山コースを通り、昨日の記事でご紹介した「もみじ台」にある「細田屋」へ。
    (上の地図には載っていません)

    稲荷山コースにあった看板には、
    「持ち帰ろう ゴミは一人で 帰れない」の文字が…。名言です。

    細田屋では、名物のなめこ汁をいただきました。

    高尾山に行ってきました2

    ここは、注文をすれば、持ち込みOKなので、
    Yちゃん手作りのおにぎりも一緒にいただきましたおにぎりどちらも、とっても美味しかった~!Yちゃん、ありがとうドキドキ

    ちなみに細田屋の営業時間
    平日10:00-15:00
    土日祝9:30-16:00(12月は15:30まで)

    ですので、ご注意ください叫び
    (今現在の情報です。お店のホワイトボードに書いてありました)
    前回、普段の3倍の時間をかけてキッズたちと登った時には、ようやく到着した頃には既に閉店していました…(ノ_・。)
    どのガイドブックにも営業時間書いてなかったし…しょぼん

    今回は3号路で下山し、ちょっと引き返して、
    どうしても行きたかった薬王院にお参りに…クローバー

    そして「権現茶屋」で桑の葉ジェラートを…ソフトクリーム抹茶のような味で、とっても美味しかったです(*^_^*)
    でも、ちょっとこぼしてしまい、服が緑色に。。。子どもかっ!(x_x;)

    ふもとには、たくさんのお蕎麦屋さんがあるのですが、特におすすめなのが「栄茶屋」ですお茶

    高尾山に行ってきました3

    ここのお店の名物「自然薯そば」(このお店では「じねんじょう」と呼ぶそうです)が絶品なんですキラキラ

    こちらのお店では、最高峰(?)の自然薯を使用していて、免疫力促進、美肌効果、デトックス、血糖改善、新陳代謝・若返りが期待できるとのことです。

    標高599メートル、ケーブルカーとリフトもある、老若男女に愛される、自然テーマパークのような素敵な山…星
    これからも末永く登り続けたいです。

  • 絶品回転寿司「まるくに」

    絶品回転寿司「まるくに」

    茨城に住む友達と一緒に、地元で大人気という回転寿司の「まるくに」さんに行ってきました!

    伺ったつくば店は、最近オープンしたばかりとのことで、とってもきれいな内装、丁寧な接客でした。
    ピーク時間を外して行ってみたのですが、それでも満席で、10分待ち位でした。

    普通に回ってくるお寿司以外に、タッチパネルでも注文できるので、握りたてのお寿司が食べられます。
    1皿108円とは思えない、新鮮で大きなネタ、ほんのり温かく口の中でほぐれるシャリ(100%国内産)…至福の時間でした。
    脂の乗ったアジやイワシ、とろけるようなサーモン…今までお寿司は数える位しか食べたことはありませんが、今日食べたお寿司が今までの人生で一番おいしかったです。

    食べるのに夢中で肝心のお寿司の写真を撮らなかったので、テーブルの上にあった、煎茶の粉が入った可愛い形をした容器をこちらに掲載させていただきます。(PCに疎い私に、友達がブログへの写真の載せ方を教えてくれました)
    絶品回転寿司「まるくに1

    お腹いっぱいになった後は、筑波山神社に参拝に行き、お土産屋さんへ。
    「まずは良好な親子関係を築く」という目標への第一歩として、しばらく会っていない両親へお土産を買って帰ることに。とはいってもまだ直接渡す勇気はないので、妹経由で渡してもらいます。
    喜んでもらえるといいなあ…。
    絶品回転寿司「まるくに2

  • コンビニの神様

    コンビニの神様

    以下は、最近ツイッターで見つけたものです♪

    コンビニのレジで「お客様は神様だろ!!!」と店員に怒鳴りつけるクレーマーに「おでんの具を間違えただけでお怒りになるような神だから、世界はいつまでたっても平和にならないんだ」と言い放ち、店員は「次の神様~」と私に笑顔を向けた。
    ただジャガリコを買いに来た私には、世界の平和を守れる自信はない。

    元URLはこちら https://twitter.com/kamishiro77/status/501139664481173505

    …(*^_^*)このネタでご飯3杯いけそうです。

  • 隣のおばあちゃんとおしゃべり&ヒーリング

    隣のおばあちゃんとおしゃべり&ヒーリング

    今日は隣に住んでいる90歳のおばあちゃんにうちに来てもらい、2時間位おしゃべりしました。
    一緒にゆっくりとおしゃべりをするのは数か月ぶりだったので、おばあちゃんは話したいことがたくさんあったようで、お茶も飲まずにノンストップでたくさんお話してくれました(*^_^*)
    旅行のことやお友達のこと、老人ホームのことや病院のことなど話題は尽きず、あっという間の2時間でした。
    そして、脚がだるくて歩くのがつらいとのことだったので、おしゃべりをしながら同時進行でおばあちゃんの脚に手を当てて、レイキヒーリングと呼ばれる手当療法をさせていただきました。
    数か月前にも脚を悪くされていたので、ヒーリングをさせていただいたのですが、その時は痛みが少し増し(好転反応です)、翌日から脚の痛みがなくなり、歩けるようになったそうです。
    そして今回は、手を当てている最中に痛みがなくなり、「脚が軽くなった!歩くのが楽になったわ!」と喜んでいただけました。

    ちなみにレイキヒーリングは日本発祥の伝統療術で、宗教とは無関係です。
    医療保険が使える国もあります。
    詳しくは下記の「NPO法人日本レイキ協会」のホームページをご覧いただけたら分かりやすいかと思います。http://www.japan-reiki.com/

    私はまだ新米のヒーラーですが、こうしてご近所さんや友達の体調が悪い時にはヒーリングで症状を改善させていただけることが数多くなってきました。

    「脚が軽くなるとお出かけしたくなるね」と嬉しそうに帰られたおばあちゃん、いつまでもお元気で長生きしてくださいね(*^_^*)

  • 年の離れた妹とのお出かけ

    年の離れた妹とのお出かけ

    今日は久しぶりに、年の離れた妹と会って、一緒に新宿で映画「魔法使いの弟子」を観てきました音譜

    待ち合わせ場所の映画館に現れた妹は私の記憶よりかなり大きくなっていて不思議に思いましたが、よく見たら、最近私が譲った厚底サンダルを履いていて、納得サンダル

    しかも人生初というマスカラをしてきていて、大人になったなぁと、なんだか嬉しかったです得意げ

    10歳以上も年の離れている妹は、妹というより娘のような存在で、母親が入院していた時期などは私が代わりにお世話をしていました。

    いつまでも可愛い赤ちゃんのままでいてほしかったけど、大きくなって洋服の交換をしたり、一緒におでかけできたりするのもいいものだなあと実感しました映画

    怖がりの私は、映画中、耳をふさいだり目を閉じたりしていましたが、妹はエンジョイしていたようで、子どもの成長を喜ぶ親のような気持ちになりましたクローバー

    いつかは一緒に恋の話でもするようになるのかなあ・・・ドキドキ

  • 超久しぶりの車の運転

    超久しぶりの車の運転

    ずいぶん前に運転免許を取った直後から、周りの友人たちに「君は運転をしないほうがいい。人を轢く前にやめたほうがいい」と警告をされ、運転を一切やめていた。
    反射神経が鈍いし、アクセルとブレーキを間違えるので、みんなが心配したのも無理はない・・・(/ω\)

    今度車を運転する時には、日本の平和のためにも絶対に自動車学校のペーパードライバーコースを受けてから、と心に決めていたのだが、恐怖の日は突然訪れた。
    ある友人が、のほほんとしている私に活を入れるため(?)、自分の車を犠牲にしてもいいから、運転してみなさいと、無謀なチャレンジを勧めて来たのだ。ちゃんと馴染みの保険屋にも「今日事故を起こします」と言ってきたというのだから、潔い…(*_*)
    かくして、私の超久しぶりの運転が実行された。
    まずエンジンのかけ方、アクセルとブレーキの位置を教えてもらい、幅が広めで運転しやすい道で、制限速度をきっちり守りながら恐る恐る運転してみた。

    アクセルを踏むと車が進む…車 当たり前だが、教習所で初めて車を運転した時の新鮮な感動と緊張がよみがえってきた。
    そして、教習所以上の恐怖感。
    運転を終えた時には、どこにもぶつけず、捕まらず、無事に終えられて本当に良かったと安堵したと同時に、普通に運転できているドライバーの皆さんは、すごいと思ったクラッカー

    いつか、私も普通に運転できるようになるといいなあ…クローバー