体罰 – 絶対にすべきではない理由

体罰をすべきでない理由その2…体罰は暴力の連鎖につながる

体罰を受けて育つと、体罰を容認するようになるケースは少なくないそうです。

親からの体罰は、「場合によっては暴力をふるってもいい」というメッセージを子どもに伝えることにもなります。
体罰を受けて育った子どもは、大人になっても怒りの感情を持ち続けるため、将来の恋人や結婚相手、子どもなどに暴力をふるう確率が高くなります。
『児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』白尾直子著より

白尾先生によると、容認するケースは主に次の2つのタイプに分けられるそうです。

  • 体罰を受けて良かったというタイプ

その人の子ども時代には「殴ってでも厳しくしつけるのが良い」という意見が主流だったかもしれませんし、その人は暴力によるしつけを受けてもうまく成長することができたかもしれません。でも、それはその人がとても強靭な精神力を持っていたか、ご両親が体罰以外のところで上手に愛情を伝えてくれていたのかもしれません。

体罰を肯定する人は、自分が受けてよかったから、と思われてのことでしょうが、たとえば、自分が飲んで治った薬でも、その後の調査で、長期的に見れば深刻な副作用が出る可能性があるとわかれば、自分の子どもには飲ませないと思います。
もし、ほかに副作用のない薬があるなら、そちらを使うのではないでしょうか。体罰も同じだと思います。
子育てハッピーアドバイス2』明橋大二著より

  • 体罰がとても辛かったにも関わらず、容認するというタイプ

「ほかのしつけ方は知らないし、体罰に頼るしかないかな」という動機です。誰でも子ども時代は一度しかありませんから、親の子育てをお手本にするのは自然なことです。

自分が子どもを持ってみると、「親もよかれと思って、こうしてくれていたのだろう」と肯定的に受け取れるようになることもあります。また親の育て方を否定することは、今の自分を否定することにつながるという気持ちもあるかもしれません。そして子ども時代の苦しかった記憶を持っていると心の健康を損ねてしまいかねないので、「苦しんだなりに、意味のあることだったんだ」とポジティブな記憶に置き換えることも人間の心の適応的な反応といえます。
でも、本当は親だって間違えたり失敗したりすることもあります。(中略)自分が育てられた方法と、子どもの育て方を変えることは、親や自分を否定することにはなりません。少なくとも一度は「自分はこう育てられた」という経験の枠をはずして、改めて「わが子をどう育てたいか」を考えてみるのも大事なことではないでしょうか。
『児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』白尾直子著より

コメント

“体罰 – 絶対にすべきではない理由” への4件のフィードバック

  1. Tのアバター
    T

    私はエホバの証人の二世として育てられた者です。今は断絶(エホバの証人の組織を抜けること)しています。
    当時、懲らしめという名の体罰は日常的でした。私の場合は王国会館(エホバの証人の集会場)ではなく、家庭で受けていました。懲らしめの鞭棒は各家庭でそれぞれ異なっていましたが、我が家の場合は竹製の箒でした。
    私には4歳年上の姉がいましたが、姉は、ほぼ毎日のように受けていました。ひどい時は朝と晩、一日に何回も受けていました。私は従順でしたので少なかったです。週に一回、悪くても二回ぐらいでした。
    その一回のうちに、複数回叩かれることがありますが、痛いのは最初の一回目だけです。二回めからはもう麻痺しているのでそんなに痛みは感じませんでした。最初の一回目は、気を失う一歩手前ぐらいの痛さでした。その後は、お風呂に入るのが痛くて辛かったです。
    痛みを和らげる方法がありました。鞭を受けるとき、違うことを考えるんです。楽しいことを考えることに慣れてくると、段々と痛みを感じないようになっていきます。
    自分自身が鞭を受けるよりも辛いことがあります。それは姉が鞭を受ける時、それを目の前で見なくてはいけないことです。目をそらしていると姉の鞭の回数が増えます。姉が受ける鞭を見るよりも、自分でその鞭を受けた方が100倍いいです。
    この懲らしめの鞭は組織的に行われたものです。王国会館(集会場)での話の中で、具体的な鞭の方法の話がありましたから。
    これは当時の二世では常識的に知っていることです。この話に誰も驚かないと思います。

    1. Maayaのアバター

      Tさん、コメントをありがとうございます。
      Tさんも大変お辛い目に遭われてきたのですね…。
      そしてTさんの行かれていた集会でも、具体的な鞭の方法の話がされていたんですね…。
      どうか体罰に関する正しい知識が広まり、このような悲劇がなくなることを願っています。

  2. 白の騎士団のアバター
    白の騎士団

    そうですよね。
    僕も子供の頃に鞭による懲らしめを受けました。
    我が家の場合は、電気コードを束ねてビニールテープで固めた物でした。
    しかも、単に固めるだけでなく捻って固めてあった為、痛みが倍増したのを覚えています。
    今思えば、おかしな話ですよね。
    子供は牛や馬じゃないんですから、叩いて教えるというのは間違ってますよね。
    鞭で打たれたくないから親の言うことをきく・・・
    これでは本末転倒ですね。
    エホバの証人では、昔本気で「鞭による権威」なんて事がものみの搭で扱われたり、度々紙面に出てきました。
    確かに、悪いことをしたら叱るのは当然ですが、なんで叱られたのか?これがなぜ悪いことなのか?を子供自身が理解するまで辛抱強く教えなければなりません。
    鞭による教えは手っ取り早いですが、それでは何の意味もありません。
    鞭で打たれる事によって、子供は親ではなく鞭を恐れる様になってしまいますからね。

    1. Maayaのアバター

      白の騎士団さん、コメントをありがとうございます。
      子ども時代、そのようなひどい目に遭われていたのですね…。
      どうか私たちのような虐待の被害者がこれ以上増えないことを願ってやみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Submissions that do not contain Japanese will be ignored. (For Anti-Spam)