体罰 – 絶対にすべきではない理由
この記事は約5分50秒で読めます
体罰をすべきでない理由その3…体罰では良心は育たない
小さい頃から頻繁に体罰を繰り返されると、子どもは萎縮し、恐怖心を持ち、自信を失ってしまいます。
また体罰を避けるために、大人の前ではおとなしくなりますが、見ていないところでは守ろうとしません。体罰を使った子育ては「恐怖政治」のようなものだからです。
そのため、善悪の判断や行動のコントロールを主体的に学ぶ機会を奪われてしまいます。
うそやごまかしを平気でやる人たちの育てられ方を調べたら、親がむやみに体罰その他の罰を与える特徴があったそうです。
いちばん大切な「良心」が育っていなかったのです。これではしつけとはいえないでしょう。
しつけの目標は、人に言われなくても、自分で判断し、自分をコントロールできることだからです。
『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方2』明橋大二著より
日常的に体罰を受け続けると自分の心を麻痺させなければ耐えていけなくなります。
そうすると、自分の痛みを感じなくなるばかりか、他人の痛みも感じられなくなり、他人を傷つけてしまうこともあります。
『Q&Aヘルプ!子どもの権利110番』より
体罰に関する世界的な流れ
多くの虐待は、「しつけのための体罰」(ものみの塔の場合は「懲らしめ」)と称して行われていることから、体罰は、虐待の温床となっているともいわれています。
そのことから、世界的な流れとして家庭での体罰を含むあらゆる子どもへの暴力を禁ずる法律を制定する国が徐々に増えています。現在、世界で51カ国がそのような法律を制定しています。
そのさきがけとなったスウェーデンでは、1979年に世界で初めて体罰全面禁止の法律を制定し、体罰に替わるしつけの方法について大々的なキャンペーンを行いました。その結果、1960年代には、90パーセント以上の親が子どものしつけに体罰を使っていましたが、年々その率は下がり、2000年代には、10パーセント以下になっています。それに伴って、スウェーデンでの虐待件数は、国際的に見てもかなり少ないレベルまで減少しました。
『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方2』明橋大二著より
日本では学校や施設での体罰は法律で禁止されていますが、今現在、まだ家庭での体罰は禁止されていません。しかし日本でも体罰のリスクがもっと啓発されれば、確実に虐待の数は減ることでしょう。
コメント